このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

Czecho No Republic Interview
- SPECIAL -

Czecho No Republic Interview

気持ち良いこと、何にも似てないこと。 10年貫いたセンスとプライドで、創り上げた部分と削ぎ落とした部分。 その黄金比が成り立ってできているのが今のCzecho No Republicだろう。 今作はコンセプティブな挑戦の要素もありつつではあっても、時代の濁流に流されない強度を誇るこのバンド独自の音楽性がドカッと中心にある感じの説得力。 ポップだけどオルタナ。 オリジナリティーに関しては信頼と実績のチェコブランドだ。 100人乗っても100年経っても大丈夫、壊れないでこのまま残る音楽がこの作品でまた増えた。 流行や世代、年月にまたがって残り続けるもんだから音楽はやはりすごい。 来年に控える10周年へ向けた狙いも既に傍に持ちながらの今作、バンドの前傾姿勢が見ていてとても勇ましい。

Interview & Text : 鞘師 至

実は一番やりたかったサウンドになった

ー 「La France」、音的にはボーカルとギターにかかってるリバーブの感じに意思を感じたんですが、サウンド面の狙いって今回はどんなところにありました? 前作と比べて楽曲の質感もまた違うな、と。 前作はオルタナな楽曲の新鮮さが主軸に感じましたが、今作はどちらかというとこれまでこのバンドでやってきた音楽性を総括したような説得力、というか。 

■武井優心 (Vo/Ba 以下”武井”): 基本的にはできたものをどんどんやっていくだけなんですけど、八木(前メンバー・ギタリスト)が抜けて、タカハシ(タカハシマイ)がギターを弾く機会が増えた段階での変化っていうのがやっぱりありましたね。 昔は難しい単音のフレーズを重ね合わせてサウンドを構築するのが好きでよくやってたんですけど、タカハシがギターを弾くようになってからはやっぱりタカハシができるフレーズっていうのも考えながらストレートなフレーズの曲を作っていったんですよね。 そしたら実は一番やりたかったサウンドの答えはここにあったんだ、っていう発見があったっていう。 昔からやりたかったんですよ、リバーブで壁のような一枚のギターと、その上に単音のギターが乗ったちょっとローファイなシューゲイザーみたいなもの。 10年かかってやりたい音像にようやく辿り着いたけど、やれてみるとこんなに簡単なことだったのか、っていう。 それくらい自然に出来ました。 コード弾きってテクニック的には簡単じゃないですか。 昔はそういう簡単なことを避けてた傾向があったんで、ようやく最近になってコード弾きの良さに気づきました(笑)。 そこにちょっとコーラスエフェクトかけてみたらおしゃれになるし、今作はちょいちょいそういう部分を取り入れて、良いバランスのものができたな、と思いますね。 だから結構大味なアレンジの曲もあったりするんですけどね、そこがいいというか。 

ー シューゲイザーとかそういうジャンルのネーミングが武井さんから出てくるのもなんか新鮮ですね。

■武井: 昔からあんまりジャンルにこだわって音楽聴いてないですからね。 でもシューゲイザーもずっと好きでしたよ。 なんだろ、シューゲイザーがというよりも、気持ち良ければ良いって感じかな。 音楽は。 カチッとしてなくても気持ちよければいいし。

音楽は気持ちいいかどうか。

ー こだわらなくていい部分を捨てられるようになったっていうことですかね。 気持ち良い、という事以外はどうにでも変化させられる、というか。

■武井: そうですね、気持ちよければそれでいい、と今は思いますね。 売れそう、とか、こういう事言えばグッとくる、とか。 そういう事じゃなくて、”気持ち良いかどうか”。

ー「La France」(M1)のボーカルのコーラスエフェクトもそんなノリというか、気持ち良い基準でのディレクション?

■武井: そうですね。

ー 歌詞の面、僕的には一番アイキャッチになったのが「Hi Ho」(M2)でした。 なんでもこれはファンからの声があってそれに対するアンサーソング的なものだったとか。

■武井: 手紙とかSNSのメッセージとか、普段全部僕目を通してるんですけど、そこで例えば「就職決まってライブこれまで通りには行けないですけど、応援してます」とか「親になったんで、今度子供がライブ行けるようになったら一緒に行きます」とか、中学生だった子が「大学生になりました」とか。 ステージ変わっていってんな~、って(笑)。 普通に生きてると”今” の延長で、ずっと”今” って感覚でいますけど、やっぱりゆっくり未来に向かっていってるのか、って実感したんですよね。 お客さんも自分たちも。 だからそういうお客さんに対しての、応援歌っていう程大したものではないですけど、それでも自分なりに言えることもあるだろうと思って書いた歌詞です。 

ー 世代またぐのはまたエモいですね~めちゃくちゃ素敵ですね。

■武井: うれしいですよね。 

ー 武井さんが小さい時はどんな音楽聴いていたんですか?

■武井: やっぱりテレビで流れてる音楽がメインだったかな、あとは親が聴いてたユーミンとか、スピッツとか、ミスチルとか。 で、音楽的な良し悪しの感覚とかは、やっぱりそういう時代に聴いてた音楽の影響も自分の中にあると思うんですよね。

ー そして来年でバンド活動10周年ですか。

■武井: はい。 10年続いた事自体もすごくありがたい事だなと思いますね。

ー 10年やってきて今だから見えた事ってあります?

■武井: めっちゃいっぱいありますよ。 今まではずっと見えない敵と戦ってきてました(笑)。 うぬぼれが強かったのかもしれないですね。 大きく見せたい、とか。 

ー 若い時はみんなそうなんだと思いますね、自分に力が宿れば大きく見せる必要も無くなって、必要でないこだわりを捨てれるようになる的な。

100年かけて認められたって、めっちゃ勇気もらった(笑)。

ー 曲のことも幾つか質問させてください。 「La France」の歌詞は、誰しも持ってる大人になることに対しての憤りなのか、そういう懊悩と、でもサビでは開き直って前進していくような意欲と、対比が素敵だなと思いました。

■武井: これは周囲にいる人にも垣間見れるし、自分もふとした瞬間に陥ってる悩みですね。 たまにありません? 自分の存在価値って何なのかな、って時。 知らぬうちに忍び寄るあの魔の手…

ー (笑)。

■武井: あれ腹立つなぁ(笑)、と思って。 で、ちょうどそんな感じで悩んでた時に「La France」って適当にタイトル付けて作ってた曲があったんですよ。 そしたら歌詞は自然とこんな感じになっていって。 で、後に何ですけど、ラフランスって日本語で洋梨だよな、って。 「洋梨=用無し」にもなって、あ!全部繋がった、と(笑)。 「俺は用無しじゃない」って事が俺、この曲で歌いたいんだ、って自分で見えたんですよね。 20代のバンドマンがツッパって、30代でだんだん牙が抜けて、別にそのまま丸くなるのは良いんだけど、自信なくしたり、落ち込んだりする訳じゃないですか。 そこから脱せ!っていう歌ですね。 

ー 「隣の庭には腐りかけラフランス」っていう歌詞はそういう事ですね。 

■武井: はい、自分も大丈夫だし、みんな大丈夫じゃん?って思うんですよ。 で、ラフランスっていう果物、誕生して100年間誰にも評価されなくて、ここ最近10年間でようやくフルーツ界で日の目を浴びるようになったらしくて。 その認められなさ、これむっちゃかわいいなと思って(笑)。
腐らずにやってきたから、100年かかったけど認められました、ってなんかいいですよね。 だからなんとなく付けたタイトルにやけにシンクロしていくな、と思って。 俺らも来年10周年なんで。 100年売れてないやつと比べたら、10年の苦労なんて全然大した事ないなって思いますよね(笑)。 

ー 100年物語ハンパないですね(笑)。

■武井: 一部の農家の人たちの中では「おいしいのにね~…」って言われ続けてたらしいです。 めっちゃ勇気出ません?(笑)

ー 超いい話ですね。 夢がある。 そして二曲目が「Hi Ho」、そういえばこの曲僕コーラスでレコーディング参加させてもらいましたね(笑)。

■武井: あ、そうだ。 しましたね、ありがとうございました。 ちゃんと声入ってます。 スタッフさん数名で「Hi Ho~」歌ってもらって。

ー レコーディング自由ですよね(笑)、思いつきでスタジオから出てきて事務所にいたスタッフ引っ張ってきてコーラスさせるって。 楽しい録音でした(笑)。 しかしこの歌詞はやっぱりチェコが歌うからこそ成立する説得力ってある感じがします。 普段から常套句でこういうこと言ってる訳じゃない人から出てくるこういう応援の気持ちって、何かあってそういうことばが出てきてるっていうリアリティーがある、というか。

■武井: こういう歌詞、ひょっとしたらこれから増えていくかもしれないですね。 分からないですけど。

何にも似てない。

ー 「Milky Way」(M3)や、「Forever Summer」(M4)みたいなラブソング的に聞こえる歌詞、こういう対象となる人が登場するような歌詞っていうのは、ノンフィクションが多いんですか?

■武井: 基本はそうですね。 自分のことを軸に書いてます。

ー 長年自分のストーリーを歌詞にしたためてくると、枯渇してしまうっていうソングライターもいたりしますが、武井さんはガンガン出てくる系なんですね。

■武井: そんなかっこいいもんじゃないですけどね、ずっとウジウジしてるんで。 もうぼーっとしたいですもん。 いっつも何かを考えちゃうんで。

ー でもそう考えるとウジウジしてる事ってすごく美徳ですね。 考えてる分誰かの気持ちとリンクし易い、というか。

■武井: うん、クリエイトには結びつき易いですよね。 

ー ウジウジですか…。 まあ「La France」も確かに曲こんなにさわやかなのに、歌詞は真面目ですね。

■武井: それ書いた時めっちゃイライラしてましたからね(笑)。 やっぱりそういう気持ちは原動力ですね。

ー このカラ元気みたいに明るくもない、かと言ってノーフューチャーでもない。 この何とも言えない中性感は武井さんとかチェコのキャラクターそのものかもしれないですね。

■武井: キャラしか出てないですよね。 何にも似てない。 歌詞と音楽を抱き合わせた時の感じ、これは似てるバンドいないと思います。

ー 流行全無視(笑)。

■武井: ほんと性格出てるんだと思うんですよ、興味がないんですよねそういう流行とかに。 超寂しいですけどね(笑)。

ー 楽曲では「La France」のギターのリバーブの世界観に通じるものかもですが、「Milky Way」の楽曲からは、もう山下達郎さんとか加山雄三さん的な歌謡の匂いがむせび返る程出てますね。

■武井: そうなんですよ、この曲だけ「こういう曲作ってみて」って言われて作った曲なんですよ。 オールディーな歌物っぽいもの、っていうコンセプト。 今年の夏前位に、カラオケで歌いたくなるような曲作ってみたいな、と思ってたところだったんで、その流れでやってみました。

ー 演歌でよく入ってる「カーッ!」っていうカスタネットの音も入ってましたね(笑)。

■武井: そうそう(笑)、あれエンジニアさんに提案してもらってめっちゃ良くて、買いに行きました。

ー 機材であれ持ってるのはマジのやつですね、、最高です。

■武井: はい、リュックに入ってます(笑)。

ー これ、曲順はどういう流れで決まっていったもの?

■武井: 結構自然とこの曲順になりました。 ただこの4曲に絞り込むのがかなり悩んだんですよ。 新曲はまだ他にもめっちゃあって。 俺的には入れたい曲が他にもいろいろあったんですけど、そこは作品の仕上がりのバランスを重視してこの4曲に収めました。 来年またリリースする為に既に動いてるんで、他の新曲はまたそれで楽しみにしていてもらえたら。

ー 来年が10周年イヤーですよね。

■武井: はい。 やっと足並み揃ってきた感じがありますね。 色々手法も手に入れて、体制も変わったり整ったりして、チームワークも機能してきて。 ある意味吹っ切れる事ができて、あんまり今は戦ってない、見えない敵と。 見える課題をクリアしていく作業が増えたと思います。 10周年ですからね、好奇心旺盛にやっていきたいと思ってます。

結局これからの時代、いかに自分で在り続けるか。

ー チェコってどんなバンド?っていう世間の印象には、最近海外での活動にも勢力的、っていう部分もあるかと思いますが。

■武井: やっぱり洋楽聴いて育ってきてますからね。 外国の音楽にだいぶ影響を受けてるんで、行く度に外国の人の前で自分の音楽を試せるのが嬉しいですね。

ー これまでライブしたのが、台湾、韓国、中国、シンガポール?

■武井: そうですね。 いつかはやっぱりね、チェコ共和国でライブやらないと死ねないですね。 

ー 海外の人のライブでの反応ってどんな感じですか?

■武井: 全然僕らなんて現地では無名だと思うんですけど、やっぱりネットの時代だからなのか、曲を知ってくれてる人も見えるんですよね、演奏してて。 で、ここ聴いてほしいっていう部分をちゃんとキャッチしてくれてて、ビートを感じてくれてるというか、ノリがやっぱり日本の人たちと違うんですよね。 リフとか曲の演奏のポイント的な部分に反応してくれる、っていうか。 そういう楽しみ方してくれるのが嬉しいですね。 感想のリフで一番盛り上がる、とか。

ー そういえば「La France」の間奏では、ギターソロかとおもったらずっとノイズ、っていうフレーズありましたね。

■武井: ああ、あれもそうですね聴いてほしいポイントとしてはギターソロじゃなくて、ギターのうねりだけ、みたいなフレーズ。 セイント・ヴィンセントっていうアーティストがギターにファズ(歪みのエフェクト)をかけてヴィィ~ン、みたいな怪奇音だけのフレーズ弾いたりするんですけど、そういうのが好きで。 

ー 外国のリスナーは言語が分からない海外の音楽に慣れてるっていう部分ありますよね。 故に歌詞よりも曲のフレーズで楽しむ、というか。

■武井: そういう音楽的なやりとりが現場でできるのって楽しいんですよね。 そういう海外でのライブもそうだし、本当に感じてるっていう事が大事ですよね。 どういう曲を作るかも、なにも大きい流れの真似をすることは全くないんですよね。 本当に好きなら真似すればいいけど。 どの国にいてどんな年代だったとしてもネットで何でも聴けちゃう状況だから、だったら他の真似をするより自分を尖らせていったほうが絶対楽しい。 自分のブランドを。 

ー そう考えるとサブスク然り、自由に聞く音楽を選択できる世界になったおかげなのか、国内でも世界的にも、オリジナリティーあって流行に利用されてないかっこいいアーティストは10年前より増えた感覚があるんですが、武井さんはどう思います?

■武井: 確実に増えたと思いますよ、今かっこいいバンドめちゃくちゃいますもん。 10年前にはあんまり引っかかってくるセンスのものに出会わなかったですけど。 すごいですよね、今のアーティスト。 もうみんなかっこよすぎて。 怖い(笑)。 自分を貫き続けた功績なんでしょうね、そういう音楽は。 全然誰も聴いてないアーティストでも、自分が好きっていう音楽を見つけたら楽しいし。 その時点でそのアーティストはかっこいいし存在意義ありますからね。 自由でいい。 自分たちの音楽もそうあるべきだと思うし、今回もそういう面では見えてるんで、早いところまだリリースできてない新曲も聴いてもらいたいですね。