綺麗なだけじゃ終わらない強さ。
ー これまでのジョゼのサウンドは瑞々しい和音、アルペジオ、優しい歌声で作られた儚げなイメージだったのに比べ、今作ではガラリと新しいイメージ、よりロックで生命力みなぎる感じというか、歌詞にもリフにも歌声にも力強さが注ぎ込まれてる印象を受けました。 この変化は一体どこから生まれたもの?
■ 羽深創太(Vo./Gt. 以下”H”): 前作でやれた音像があったんで、その更に次の事にチャレンジしたくて作ったアルバムが今回の『YOUGSTER』です。 同じじゃぁつまらないですからね、常に進化しなければ。 これまでは僕らの音楽ってよく”繊細なサウンド”って言われることがあったんですよ。 それは一部の魅力もあるけど、逆側面から見れば”壊れやすい”ものであって、それを打破してみたかったという思いがありました。 ライブでももっとパワーを付けたいと思っていたし、ちょうどそういう気持ちのベクトルになっていたんだと思います。 だから今作は”ライブ感のある、ライブで盛り上がる楽曲”っていうのをコンセプトにして作っていきました。 物理的にもギターのフレーズに休符が多く入っていてコードをジャラ〜ン、と鳴らすだけじゃなくリズム感があるカッティングを入れていたり、もう少し音を重ねたくなったフレーズでもあえて3ピースらしいシンプルなアンサンブルに留めておいて、逆に骨太な感じを出したり、っていう作業をプロデューサーに入って頂いた根岸さん(※)のアドバイスを貰いながら意図的にやっていったんです。
ー実際ライブでのステージにも今作のコンセプトは反映されてますか?
■H: そうですね、ライブの印象はおそらく昔より明るくなったと思います(笑)。 今まではどちらかと言えば一方的なコミュニケーションとして音楽を聴いてもらうライブだったと思うんです。 それが前作を出したくらいから少しずつ、お客さんと一緒にライブの空気感を作っていって盛り上がったり、ライブに来てくれるみんなの事を歌う歌詞を書いてライブでそれを共有できる様になってきたりしたんですけど、今その1人称だけじゃない感じ、聴いてくれる人と一緒に作る音楽っていうのが更にやれてる感じがしてます。
ーそういう側面で言えば今作の「ハートソルジャー」(M1)は自分と同じ境遇の人達の背中を押す様な共鳴感ある歌詞ですね。 至ってポジティブ、新たなジョゼの世界観の口火を切る感じがします。 1曲目らしい1曲目というか。
■H: そうなってくれるといいですね。 この曲、前作を作り終わってから、どうやったら次また新しい自分の表現に変わっていけるんだろう?って随分悩んでた時の自分の気持ちが顕著に出た曲なんですよ。 うまくいかない事ってみんなあるじゃないですか、僕の場合それが新曲で、一つ前のアルバムに収録し終えて曲のストックが尽きて、さあ次の作品を作るぞ!って言っても初めの頃は思うような結果まで持っていけなくて結構苦戦したんですよ。 みんなも学校とか会社とかで誰かに怒られたり、自分の目指す成功が得られなかったりで悩む事あると思うんです。 でも自分の性格だとか、能力なんてそう簡単に変えられるものでもないから、歌詞の中にも書いたように”僕は僕のままでどうやったら変われるのか”っていうのがテーマで、結果的に思い入れの強いメッセージソングになりました。 同じ様な境遇の人に、心から応援したくてがんばれ!って言いたくても、よくある常套句じゃ気持ちが伝わらない事ってあるじゃないですか。 だからまず自分が立ち上がって見せて、他の人の背中も押せたらな、って。
ーそういう人間味、今作には曲にも歌詞にも浸透している感じがします。 これまでのジョゼの、どちらかと言えば無機質で儚げな世界観もすごく素敵でしたけど、今回みたいな人間らしさへ表現が向いていったのは、過去の表現に何か不足感を抱いたから?
■ H: うーん、足りていない感覚ではなかったと思います。 どちらかと言うと変化欲みたいなものなのかな。 これまでの3作品、その都度やりたい事をやって満足するものは作ってきたけど、毎作品カラーが違うんですよ。 そういう性格なんでしょうね。 今作も自然とそういう”変わりたい”っていう気持ちが働いてできた作品です。 毎回難しいんですけどね、自分達らしさの中で変化していく事。 でもその挑戦が毎回楽しいんです。
ー 確かに今作の中でも「ハートソルジャー」みたいな新しい感覚の曲もあれば、これまでのジョゼっぽい世界観の延長線上にある様な曲もあってバランスが絶妙。 「LITTLE CITY」(M3)なんかは今までのジョゼらしい感覚の曲ですね。
■ H: この曲、『YOUNGSTER』のレコーディング期間中にスタジオに遅れそうになった時の事を歌った曲なんです(笑)。 時計見て、あ、やばい!と思って家出てから急いでる時に、閃いて一つ隣の駅に向かってそこから電車に乗ったら遅刻せずに済んだんですよ。 この交通網の利便性、やっぱ東京ってすごいなと思ってその日のレコーディングが終わって家に帰ってからすぐ書いた曲です。
ー 実際に制作期間中の生活の1場面だったんですね。 ちなみに歌詞は全てノンフィクションの内容?
■H: そうですね、ファンタジックなものもありますけど、自分の生活と重なる事を歌ってたり、自分の頭の中に実際ある想いを歌ってたりなんで、自分の中では全てノンフィクションとして書いてます。 今作はそれがより顕著にリアリティーに向いていると思いますね。
ー他にも制作背景を訊いてみたい曲が「ロクデナシ」(M5)。 ビートがサビで攻めまくってたり、歌詞もなんだか俺に付いて来い的な男気、他にもご機嫌な叫び声が入っていたりと、ロックテイスト強いこれもまた新しい感じの曲ですね。
■H: これ、作詞を僕とジンジン(Dr. 中神伸允)でやったんですよ。 他の人と一緒に作詞したの自体が初めてでした。
ー そういう事ですか! なぜ彼と?
■H: 新しい刺激が欲しくて。 制作途中は家の中でひたすら机とベットを行ったり来たりして終わる日も多くて自分を掘り下げるのに煮詰まっちゃって、一旦頭をリセットしようと思って「ジンジンだったらこの曲にどういう歌詞載せる?」って振ってみたんですよ。 そしたら意外に面白いテイストのものが帰ってきたんで”これはアリかもしれない…”と踏んで手直ししながら進めていきました。 すごく面白い曲になったと思います。
■中神伸允(Dr. 以下”J”): ジョゼの元々のイメージがあるから、強い口調の言葉とか男臭いくらいの歌詞を歌ってみたら面白そうだな、って思ってたんですよ。
■H: 既成概念ぶち壊したくって。 この曲ではそれがしっかり出来ました。 最初は果たしてこのダサい歌詞を歌ったらどうなるんだ!?って思ってボーカルブースに入ったんですけど、録音してみたら意外にハマりが良くて。 「お会計!」っていう歌詞とか声張って叫ぶと意外にかっこいいんですよ。 音楽の力ってすごいなと思いましたね(笑)。
ーサビ後の「フォー!!!」っていうシャウトとかもいい感じのドライブ感(笑)。
■H: あれジンジンです。
– えっ(笑)!?
■ J: 叫んじゃったんすよ(笑)。
■H: この曲はいかにジンジンがライブで暴れるかが見ものですね。
ーしかしストレートな音楽のミュージシャンが物足りなくなって繊細な音楽に向き始める事は多くあれど、逆で繊細からロックに向かうミュージシャンは珍しいですね。
■H: そうかもしれないですね。 でも僕らの今回の流れって必然で、このまま繊細な音楽でファンタジックな空想世界を創っていく事も出来るし、好きではあるんですけど、やっぱりそれを積んできたからこそもっと人間味のある芯の太いものが創りたくなったんですよね。 このまま順当に綺麗な音楽をやっていったら、行き着く先は悟りの音楽みたいになっていくんじゃないかって気がしたんですよね。 その時に考えたのが聴いてくれてる人達の事で、俺はその人達とどうなっていきたいかって考えたら、世界観で付け離すんじゃなくて、一緒にやってきたかったんですよ。 バンドの未来を一緒に作って行きたかった、っていうか。 だから希望を込めてアルバムタイトルは『YOUNGSTER』。 若者って意味なんですけど、生き生きとしたものとか、活発に躍動するもの、みたいな意味合いもある言葉で、僕の今欲しいものはこれだ!とピンと来て名付けました。 僕は弱い人間だし、臆病だし、強がりだけど、夢もあるし、やりたい事だってあって、そういう自分の要素をできるだけ作品に落とし込もうとして作りました。 誰かと共感できるような、誰もが持っている感情だと思うんですよ、全部。 だから自分の事をこのアルバムを通して少しでも分かってもらえるような部分があったら、今僕が見えてる希望みたいな前向きなものも、一緒に共感できるかな、って。
ーちなみに今回は初めてプロデューサーを迎えてのレコーディングだったと思いますが、根岸さんとの作業はどうでした?
■H: 本当に有意義でした。 沢山のことを学んだ、というか気付かせていただきました。 圧倒的な経験値で、自分たちが今まで曖昧なまま進めていた作曲の細部に言及してくれて、理解させてくれる、っていう場面が多々ありました。
■吉田春人(Ba.): 根岸さんとパートが一緒(共にベーシスト)なのが僕だから、メンバーの中では僕が一番学ぶ事も多かったし、鍛えられました(笑)。 テクニックもそうだけど、聴く人に伝わる方法っていうのを学べて、結果的に音数が減ってフレーズが力強くなったりとか、本当にいい経験をさせてもらいました。 自分が描いてるハブちゃん(羽深)やジンンジンが求めてるものと自分が思い込んでるそれでのズレがあった時なんかは、ちゃんとそれを分かりやすく翻訳してくれて、メンバー3人で同じ方向へ向かえるようにしてくれたり、あらゆる事でお世話になりましたね。 逆に言えば今回のレコーディングで自分が一番お手数をおかけしたかもしれません(笑)。
■J: 根岸さんはプロデューサーでもあるんですけどプレイヤーでもあるんで、僕らと近い目線での会話をしてくれて、あくまで指示ではなく僕らから出てくる要素を引き出す事に徹してくれるのがとてもありがたかったです。
■H: 先生、でしたね。 押し付けずに僕らのやりたい事を導いてくれる、みたいな人でした。
ー今回きりでなく今後のレコーディングにもつながっていきそうな経験だった?
■H: 本当にそうで、1ヶ月くらいのレコーディングだったんですけど、1年くらいやってたような気になりました。 今までの作品の中で一番難産で、かつ一番制作期間が短い、っていう大変な経験でした。
ー それだけ最近作られた、バンドの最新の感覚が詰まったものですね。
■H: そうですね、もう暫くはアップデートないかもしれない、って位の前進でした(笑)。 とか言いつつも次やりたい事も既にあるんで、今回根岸さんが作ってくれた制作活動の土台となる部分も生かして、今ある新しいアイディアは一つ一つどんどん形にしていこうと思います。
※根岸孝旨: Cocco、くるり、GRAPEVINE、等のプロデュース、奥田民生のベーシスト等で知られるプロデューサー / ベーシスト。