このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

テスラは泣かない。 interview
- SPECIAL -

テスラは泣かない。 interview

地元鹿児島での活動で独自の進化を辿り、周囲の音楽事情に振り回されず自身のアイディアに技巧を凝らして音楽の発明を繰り返してきた固有種。 ライブには動物的な熱量を、楽曲構成には高いIQを携えて6年、今全国へと活躍の場所を広げた”テスラは泣かない。”のフロントマン、村上 学が捉えるメジャー1st album 『TESLA doesn’t know how to cry.』。
狙いはバンドの表現をよりクリアにリスナーに届ける事のようだ。

interview & text:鞘師 至

人間は弱いしすぐに転ぶけど、絶対に何度でも起き上がれる強い生き物。

― 今作、まず音を聴く前にA写がかっこよかったです(笑)

■ 村上 学 / Vo.Gt (以下”M”): このA写、ジャケットにも連動してるんですけど、元々別パターンのA写を一度撮ったんですが、音以外のビジュアルの部分でもパーソナルな人間味のある熱量を入れたい、という話に発展して実はこれ一度撮り直したものなんですよ。 赤い光は合成技術の力を借りずに実際に光るLEDライトを手に持って動かして撮る、っていう原始的なやり方で撮ったんです。 今回のアルバム『TESLA doesn’t know how to cry.』のコンセプトは僕達のキーワードそのままの”マグマ”で、レコーディングではアナログテープを使って録音したり、音に関してもアートワークに関しても有機的な人間味にフォーカスしていろんな選択をしていきました。

- アナログな人間クサさにこだわったのには、何かきっかけがあったんですか?

■ M: 自分達では最初から自然とやっていたことだったんですけど、東京にこうやってちょくちょく来れる様になってこっち(東京)の人達によく言われるんですよ、「アツいバンドだ」って。 特にライブを見てくれた人達に。 言われて気付く自分達の特徴みたいなものってやっぱりあるんですよね。 でもどうやら音源だけで僕達を知っている人達からは良くも悪くもクールな存在って認識されてることが多いみたいです。ライブでは棒立ちで演奏してるようなおとなしいバンドのイメージなのかな。 そのギャップをきちんと音源上でも埋められて、自分達の自然にやってきた今のバンドの空気感を伝えられる様になりたい、っていう気持ちがレコーディング前からあって、人間味とかアナログな方法にこだわって作っていくことにしました。

- 確かにライブやMV、動くテスラを見るまでは、このマスロックっぽい音の差し引きとか、音のレイヤーの重ね方を聴く限り、クレバーで冷静なミュージシャンを想像しがちかもしれないですね。 自分も初めてeggmanでライブを見た時にギャップにびっくりしましたし。 しかしデビュー前からの印象ですが、今作の全10曲、これまで以上に特定の音楽的バックグラウンドが全く見えてこない(笑)。 もはやロックっていう概念もストレートにはフィットしてない位の変幻自在な構成力。 どうやったらこういう曲ができるのかな、と。

■ M: 確かにこれといって○○○の音楽に影響されて、とかは取り留めて無いんですよね。 もちろんメンバーそれぞれバンドをやるきっかけになったような好きな音楽はあるし、いろんな音楽は聴いて来てるんですけど、どちらかと言うと外に要素を求めてなくて、自分達4人でああだこうだ言いながら編曲を重ねて、何度もトライアンドエラーを繰り返して、作曲というより、ビートやアンサンブル、フレーズとしてひとつの発明を作る様な感覚で曲を作ってるんです。 まだまだその作業は続いていて、これからももっと自分達だけの発明を繰り返していく必要があると思ってるんですけど、とりあえず現段階で精一杯、頭を使って出来上がったのが今作の10曲。
メンバーが好きに書かせてくれてるから、言いたい事が言えてる。

- 歌詞ではどちらかと言うとネガティブコンテンツが生きる糧になっていそうな印象。

■ M: 自分の頭の中にずっとある混沌とした不安要素をどうにか解決したい、っていう思いから見出した自分なりの方法論を歌詞にしてるだけ、なのかな。 僕”大丈夫だよ、絶対前を向いて歩けるよ”ってハッピーにはうまく言えないんですよ。 一旦後ろを向いて、その時持ってる不安を全部背負ってから前を向く、そこから歩き始める、っていうやり方が自分には向いてる。 だからネガティブかもしれないけど、そういう解決方法しか公言できないし、歌詞にできないんです。 僕にとっては一度後ろを向いてネガティブ要素をきちんと受け入れた方が、その先ずっと歩きやすいんですよね。 たぶん心が弱いから、みんなが1〜2日泣けば晴れる出来事でも僕は何日間も引きずるし、友達を作るのも苦手だったし、昔から悩める事が身の回りに溢れてて、直面する度に何でだろう?で繰り返し考える癖が着いてったから、こういう思考になったんだと思います(笑)。 最初はどうにか悩みを解決しようと必死だったんですけど、「おそらく自分は死ぬまでこんな感じで悩み続けるんだろう」って分かった時から、その迫ってくる波を抑えるんじゃなくて、来た波にどうやったらうまく乗れるかを考える様になった。 歌詞になっていく物語の元はこういう自分なりの生きる方法論が多いですね。

- その不安の渦、こうやってバンドをやって表現としてアウトプットできるようになって少しは心持ち楽になった?

■ M: 本っ当にそうですね、幸せだなと思います。 もうこんなこと考えたくない!と思うような悩みも、いつか歌詞にできる絶好の機会だって思ったら、もう一回真に向き合って考え直そうと思えるし、もしかしたら、同じ事を考えてる他の誰かの手助けになれるかもしれないと思えば尚ですね。 「大丈夫、前を向いて歩けるよ」って歌詞だったら100人中90人を救えるかもしれない。 それと比べて僕の歌詞では万人を助けられないと思いますけど、100人中数人しか助けられなかったとしても、自分の考える正論を以って言葉を発せる方が、歌詞としてまっすぐかな、と思うんです。

- 本当に己から出た錆かどうかですよね、少数でも他人の心を深く救うのは。

■ M: ありがたい事に、こんな大衆性と反対のこと書いてる僕を良しとしてくれるメンバーがいてくれて好きに書かせてもらってるんで、本当に感謝してます。 回りにも少しずつですけど理解者が増えて来てくれている実感があるし。 東京とか、それぞれの土地でライブをやらせてもらえたり、作ったCDが全国流通されたり、メジャーレーベルと一緒に動ける様になったり、鹿児島だけで活動していた時にはまさかこんな事になるとは思ってもいなかったですよ(笑)。

- デビュー前、元々はミュージシャンでなく医者を目指して普通に就職するつもりだったんですよね。 安定とはほど遠い音楽の世界を選んだ時は後悔なかったですか?(笑)

■ M: 全くないです。 もしかしたら「Lie to myself」の歌詞みたいに自分に言い聞かせてるのかもしれないですけど、当時自分のこれからやる事を冷静に考えて、今自分にしかできない事、自分にできる事、自分のやりたい事を並べた時に、その3つ全てが重なっていて実現出来る、と思えたのが音楽だったんですよ。 そう考えると必然的で、迷う必要ない決断だったかな、と思います。 究極にはお医者さん就職もミュージシャンも自分にとっては同じですしね。 自分が精一杯がんばってやった事が、良ければお客さんから喜ばれて、それが嬉しくてやりたい事になっていく、結果が良くなかったら感謝評価されずに終わって、自分もヘコむ、っていう。 ただ音楽の方がその起伏は激しいですね。 その起伏に中毒性を感じてるのかもしれないです。 自分がロックを操ってるんではなくて、音楽に僕達が翻弄されてるのに近い。
この10曲は全部、鹿児島産。

- 鹿児島ってどんな所?

■ M: やっぱり東京から帰ってくると実感するんですけど、落ち着く場所ですね。 東京は東京でおもしろいですし。 鹿児島ではマイノリティーと言われ四捨五入で消されるような活動とか、人とか考えとかが東京ではカルチャーとして認められてて、同じ感覚を持った人達とも出会える。 でもその分この街が抱える情報量がとても多いから、自分達は鹿児島にいて、外からの情報に惑わされずに自分達の内にこもって、4人なりの発明を繰り返して来れてよかった。 外じゃなく内に目を向けて来れたのは育った環境のお陰です。 今作は全部地元産の楽曲ですけど、ここ数ヶ月はほとんど東京にいるし、多分この先曲作りも発明の傾向も変わってくると思うんですよね。 ただ自分達の音楽はこうでなきゃいけない!っていうこだわりは無いので、テスラなりのフィルターさえ持ち続けていれば、変化も受け入れて毎回自分達の殻を破って作品を作っていきたい。 歌詞に関しては、僕は気付けばいつも人間について書いていて、人の弱さとか、それでも前を向こうとする強さとか、今までの曲を振り返るとそういうことを総じて歌っていました。 いつも直接的でない表現方法で、抽象的で分かりずらいかもしれないけど(笑)。 たぶんこれからもそういう歌詞を書くと思うけど、受け取る側の人や心情によっていろんな解釈になったらいいと思って書いてるんですよね。 それが僕なりのフィルターなんだろうな、と。 自分がAと捉えた物事を他の人がBと捉えて、曲に対する解釈の可能性が広がっていくのがいつも嬉しいんですよ。 自分を新たに発見してるような感覚。 メジャーデビューしたとは言えまだまだ、理想であるプロフェッショナルな表現者には成り切れてないと感じてますけど、とにかく今のテスラをいろんな人達に聴いてもらいたいです。 ツアーでこれから全国いろんな場所に行きます。 ちょっと前まで鹿児島でひっそりやってたのに非常に不思議な感覚ですけど、CDだけでなく直接的に、できる限り至近距離で音楽を伝えたい、と思ってます。