このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

ねごと interview
- SPECIAL -

ねごと interview

様々な多様性から、常に新たな1面を見せ続け進化を続ける「ねごと」。今作は恋愛をテーマに描かれたポップソングながらも、そこにパワフルなバンドとしての力が加わりまた新たなねごとの1面を垣間見ることができる。今回はVo.&Key.を務め、今作の作詞・作曲を担当した蒼山幸子のソロインタビューをお送りします。

interviewer:ブッキングマネージャー窪田

―本誌に掲載されるのは4回目となりますが、ソロでのインタビューは初ですので、幸子さんに自身にZOOMした質問からいきたいと思います。音楽を始めたきっかけは?

蒼山幸子(以下…幸):音楽を始めた最初のきっかけは小学生~中学生までやっていたピアノですね。親の影響で習い事して始めたのと、練習がすごく嫌いで(笑)、よく怒られてましたね。でもピアノをやっていたからこそ音楽が好きになっていった部分もすごく大きかったので、きっかけと言えますね。

-そこからバンドを始めた経緯はどんな感じですか?

幸:吹奏楽部に入っていたんですが、その時からバンドへの憧れがすごくあったんですね。ただ、中学生当時には周りでバンドをやっている子がいなかったので、軽音楽部がある高校を調べてそこに入学してドラムの小夜子と出会って、バンド結成に至りました。

-実際憧れだったバンドというものを組んでみて、どんな感覚でしたか?

幸:とにかく楽しかったですね。みんなで演奏してマイクを通して歌って、カラオケなどでは味わえない充実感がいっぱいありました。

-そこから早いものでデビューしてもう4年ですね。ねごとというバンドはすごく進化しているなという印象です。今作のコンセプトとして恋の両A面シングルというが掲げれらていますが、恋の歌というものがねごとというバンドとしてのイメージからすると珍しいかなという印象を受けました。これは最初からこういったコンセプトで作り始めたのですか?

幸:いや、最初からこういったコンセプトで曲を作ろうと決めていたわけではないですね。前作の「”Z”OOM」が作り終わったタイミングから次の制作に取り掛かっていて、もっと振り切った曲を作りたい、もっと勝負していきたいという気持ちがバンドとしてあったんですね。今おっしゃってくださったように、恋愛というものを表立って表現してきたバンドではなくて、音楽をやっているときの一瞬の煌めきや、どのシチュエーションでも誰かに通じるものがあるようなことを表現してきた中で、今のねごとのリアル感を出すにはどうするかを考えたときに恋愛物を書いてみるのもアリかもという話が出たのが今作のコンセプトが出来上がったきっかけですね。生きていく中で恋をすることってすごく自然なことだと思うし、大事なことだね。ということをリスナーの方々にわかりやすく提示できたらバンドとしての表現が広がると思えたので。

-最近の楽曲は作詞・作曲のクレジットが「ねごと」というバンド表記になっていることが多かったと思うのですが、今作はどちらも幸子さんの表記になっていますね。今作は幸子さんがメインで担当するという形を決めて制作を進めていったのですか?

幸:今作の担当を絶対に私がする!と決めていたわけではないですね。ねごとの楽曲制作スタイルは昔からギターの瑞紀発信で彼女が作ってきた音からメロディや歌詞のイメージを膨らませていく形でやっていたのですが、前作の「”Z”OOM」から制作手法が少し変わってきていて、メロディを基軸に、より明確に1つのビジョンに向かって4人で固めていく形ができつつあって、それがバンド的にしっくりきている感覚があったんです。そしてその中でフロントマンである私が、良いメロディと良い歌詞を書くことがバンドにとって一番大事なんじゃないかなという意識がすごく強まってきたんです。以前からバラード調の曲を制作することはあっても、テンポの早い曲は自分には作ることができないんじゃないかと思っていて、音楽ソフトも今までほとんど触ったことがなかったんですね(笑)。でも最近は少しずつ触れるようになってきて、それで作ったオケをメンバーに送ったりして、今作の2曲以外にもいくつか曲を制作していて、それらの曲を並べたときに、今のねごととして世に出した曲はこれだねという話になって、今回の2曲の制作を最終的に進めていきました。

-幸子さんとしては今までにないチャレンジの部分が強いということですね。

幸:チャレンジではあったのですが、それを深く考えてしまうと凝り固まってしまうのでそこはあまり意識しないようにしました。振り切る部分はしっかり振り切らないと中途半端な物になってしまいますからね。良い意味で諦められるようになったというか、私は私だし自分にしか書けない曲があるんだという意識で意外にラフな姿勢でナチュラルに臨めました。

-そんな中で完成した今作のそれぞれの曲について伺いたいと思います。まず1曲目の『アンモナイト!』のコンセプトを教えてください。

幸:まずこのアンモナイトという言葉を使いたかったというのがきっかけで、この言葉を使ったBメロの部分が出来上がって、そこから膨らませていった曲です。造語や単語を使ってわかりやすいポップなメロディに乗せるという楽曲がねごとらしさという部分があるので、そこを活かしたかったんです。

-なぜアンモナイトというテーマを選んだのでしょう?

幸:とりあえずアンモナイトが大好きなんです(笑)。恐竜とかそういった類の物全般的に。私の感覚としては今までのねごとで題材になってきた宇宙だったりとか星とかと変わらない感覚で捉えていて、ロマンがあって歴史を刻んでいる物の一つという位置づけですね。

-シングル曲としては珍しいミドルテンポの楽曲ですよね。

幸:そうですね。初じゃないかなと思います。今までシングル曲というのはテンポが早めの物やみんなで盛り上がれる曲というのが前提にあって制作をしてきたので、当初不安もあったのですが、こういったタイプの曲でもしっかりお客さんを乗せて表現できたらすごく世界が広がるなと思えましたし、歌を大事にしたいという気持ちも強かったので今回はこういったミドルテンポの楽曲に仕上げました。

-2曲目の『黄昏のラプソディ』も単語からスタートした楽曲ですか?

幸:この曲はに関しては今作に向けての曲作りを始めた最初のタイミングですでに原型があった曲で、こういった曲調の少し大人な雰囲気の楽曲は今までなかったので、そこから広げていった楽曲ですね。サビの一番最後の「潮騒のようなその声で僕は生きてゆけるよ」という歌詞が思い浮かんだときにそこから一気に深まっていきました。元々恋愛の歌にするイメージではなかったんですが、だれにとっても大切な人の声からもらうパワーって大きいなと感覚からラプソディという言葉も思い浮かんで完成に至った感じです。

-幸子さんにとってチャレンジでもあった今作ではあると思うのですが、アー写・ジャケ写もいつも雰囲気が違う印象を受けたのですが、そこもチャレンジの意図があってのことですか?

幸:アー写・ジャケ写でもバンドとして振り切って攻めているという意志は伝えたかった部分はありますね。ジャケ写はオレンジのアンモナイトで表題曲2曲を表現しているんです。パッと見たときの印象で今まで違うんだなという感覚を持ってもらえたら嬉しいですね。

-冒頭でも話しましたが、ねごとは常に変化、進化を続けてきたバンドという印象もあるのですが、デビューから4年が経って逆に変化していないことなどありますか?

幸:曲を作るときのワクワク感やなにを良いと感じるかという根底の部分は4人とも変わってないなと思います。それが変わっていないから4人で足並み揃えて今も進んでいけるし、そこが土台としてしっかりしているからこそ変化や進化ができるのだと思います。芯は変えないながらも時代の流れをしっかり捉えていろいろな音楽を届けていきたいという、使命感にも似た気持ちはどんどん強くなっています。

-今回のインタビューを通じて幸子さん本人の意識の変化をすごく感じるのですが、なにかターニングポイントがあった感じですか?

幸:明確なターニングポイントというのはなかったのですが、ライブでの立ち位置や制作チームの編成などこの1年いろいろな変化があって、フロントマンなのに周りに気を使っていたりとか、自分を表現しきれていなかった自分というのは変わってきたと思います。歌への気持ちとかフロントマンの意識はすごく高まってきていますね。

-そういった意識の変化はライブにも影響がありそうですね。

幸:ライブの楽しさが以前とはだいぶ違いますね(笑)。ライブをやる楽しさより、楽曲制作に対して音楽の楽しみを感じていたタイプだったのですが、今はライブがすごく楽しめるようになってきました。5月、7月にやったワンマン3公演でも自分たちが発した物に対してのレスポンスを今まで以上に感じるようになって、ここにいるみんなでもっと大きい場所でこれを味わいたいと強く思いました。

-そんな幸子さんのこだわりについて2つの視点からお聞きしたいです。まずは作詞・作曲を行うクリエーターとして。

幸:わかりやすい言葉や単語だけじゃなく、一見わかりにくい表現でもイメージがすごく強く喚起されたり、立体的に画が浮かぶような歌詞が書ける人間になっていきたいなと思っています。以前はそういったことを意識しすぎて悩んでいたんですが、最近はあまり意識しなくても自然にそういった私らしさみたいな物が滲み出るようになってきたのでそれをもっと追求したいですね。一つのことに縛られずにこだわらないことがこだわりという感覚になってきました。

-もう一つの視点でボーカル、フロントマンとしてのこだわりも教えてください。

幸:いろいろな表現ができるボーカリスト、存在感が強い声になりたいなと思って模索しています。あとは自然体で歌に対して向き合うということを今は意識しています。

-最後に今後の展望を教えてください。

幸:ライブをし続けるライブバンドでありたい、いろいろな場所でライブをやりたいという気持ちは変わらずあります。あとはガールズバンドだけどその枠に収まりきらないバンドになっていきたいです。ガールズバンドとして見られることに少し抵抗があったりしたのですが、女の子4人でバンドをやっている以上それはしょうがないことで、その枠を飛び越えるかどうかは自分たち次第なので、ねごととしてどんどん新しい物を提示して楽しませたいです。実は次回作に向けての曲作りも始まっているので今後のねごとに期待してください!