このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

EDOGA-SULLIVAN interview
- SPECIAL -

EDOGA-SULLIVAN interview

新世代型エレクトロミュージックのPOPアイコン、エドガー・サリヴァン。 新体制へシフトしてからの第一弾作にしてメジャーデビュー作でもある今作には、メロディーセンスなど実際的なサウンド面の普遍性とは別に、嗅覚で感じ取る類の何か形容し難い確かな変化がある。 説得力の具体性、と言ったらいいのか、これまでよりも作り手の体温を感じる音楽に化けた印象だ。 会って目を見て、話をして読み解いていくと分かってくるその変化は、メンバーが2人になった事も大いに影響しているそうだ。 自分たちの音楽がなんたるかに改めて向き合い解釈を深めて今、無敵状態の2人は、ルーツであるバンドミュージックを、彼らのエレクトロサウンドの中でより成立させる、というやり方を見出した。 いつの時代もどんな場面でも、アナログ性を追求したデジタルと、デジタル性を追求したアナログはどちらも美しく映る。 エドガー・サリヴァンの最新楽曲も然りだ。 バンドカルチャーとクラブサウンドの両方にプロップスのある彼らだからこそ辿って来られた目に見えない進化の過程の最先端を、このEPが具現化している。

インタビュアー:ブッキングマネージャー窪田

できるだけ血肉の通ったものにしたかった。

ー 今作、これまでに比べるとスタイリッシュになったというか、POPであることだけじゃなくて、クールな音楽性が全体からにじみ出てるというか、質感が上がった感じがしたんですが、これってどんな事が影響してこうなったんでしょうか?

■佐々木 萌(Vo. 以下“M” ) : 私たち、2人なんで名称としてはユニットってことになると思うんですけど、根はバンドマン気質なんですよね。 それが今回の作品には影響していったところなんだと思います。 前体制の時は、架空のエドガー・サリヴァンっていう人物像を活動全体を通して創る、っていうコンセプトでユニットっぽい音楽性を目指して作り上げてた感じがあったんですけど、今の体制になって、音楽をやり始めた時の “まず音楽にフォーカスする” っていう気持ちにもう一度立ち戻ってやりたい、って思うようになったんですよね。 どこまでもPOPに!っていうのではないスタイリッシュ感は、自分的にはこれまでよりも自分の素に近い感覚の部分かもしれないですね。
■坂本 遥(Gt. 以下”H” ) : これまでは意図的にPOPな事をやってた感じがあって。 それと比べると今回の作品はそれよりもっと自分たちの元々のキャラクターに近い音楽をやれたと思って作りました。 もちろんこれまでも無理してた訳ではないし、クリエイティブですごく面白かったんですけど、今までは自分たちの本来の個性を出す、というよりは、プロジェクトとして掲げた “架空の人物像を音楽で創り上げる” っていうものづくりをやってた感覚に近いんですよね。 前メンバーが抜けて、萌ちゃんと2人になった時に改めて、なんで一緒に音楽をやり始めたかを思い返したら、やっぱり萌ちゃんが作ってくる楽曲と歌と人間性が好きだったから、っていう事に完結したんですよ。 だからこの2人体制になって今やる音楽としては、架空の人物像を創ることよりも、萌ちゃん自身のやりたい事に沿ったものが一番自分たちに合うな、と思ったんです。 実際のメンバーの存在にフォーカスして作る音楽、これまでと真逆からのアプローチですよね。 最終的に目指すものは一緒だと思うんですけど、今作はそういった意味では考え方がいままでとガラッと変わった作品です。
■M : 表面上に現れてくる音の差っていうのは些細なものだと思うんですけど、自分たちのそういう心の変化はすごく大きいから、その風合いの変化みたいなものを感じ取ってもらえたら嬉しいですね。

ー 細やかだけど確実にそこにある変化を曲から感じましたね、やっぱり気持ちの部分は作ったものににじみ出てるんだな、と。

■H : 今回、「今夜ステキになって」(M1)と「MILK(50%)」(M4)には生バンドの音を入れたんですよ。 ドラムにはSANABAGUN.の澤村一平くん、ベースには林あぐりくん。 昔から仲のいいミュージシャンにお願いして、エレクトロポップユニットのエレクトロじゃない部分、人間味の部分を出すのに一役買ってもらいました。 お陰ですごく良いバンド感が出ました。 3人だった時から元々萌ちゃんと僕の2人が結構バンドサウンド好き、というかロック好きな面があったんで、2人になったことでその生バンド感を出せたのは、今の自分たちらしくて良かった部分ですね。 

ー エドガー・サリヴァンのこのバンドテイストとクラブテイストの独特の融合感っていうのは、ご自身では音楽的なバックグラウンドとしてどんなものが影響してると思いますか?

■M : 私は学生の頃はもうひたすら、いわゆるゼロ世代の邦楽ロックと、Capsule、これを聴きまくってましたね。 しかも自分の中ではこの二つの音楽性はちゃんと共通項があるんですよ。 ぱっと聴いた感じのジャンルはもちろん全然別物なんですけどね、遺伝子レベルに細かい部分かもしれないですけど、メロディーの雰囲気とかにすごく自分好みの感じがあって、それは共通してるんです。

ー 邦ロックとCapsule、ジャンル的には真逆感すらありますけど、そういう独自目線の共通項って、その人にしかない感覚だったりするから、それが自分の音楽にも現れるっていうのは道理に叶ってますね。

■M : 自分が音楽を作り始めた時にはそういう紐付けはされてなくても、好きな音楽の要素みたいなものが確かに合ったんで、エドガー・サリヴァンではそれを具体化していった感じです。 昔、フジファブリックとPerfumeが2manライブをやった事があったんですよ。 ジャンルが全然ちがう2組だけど、私両方大好きなアーティストだったんで、その情報を見た時に「私の感覚ってやっぱり間違ってなかった…!」って思いましたね(笑)。
■H : 僕の場合は、SEBASTIAN X、Wienners、オワリカラ、色々好きなバンドはいましたけど、スピッツが一番長い事好きでした。 

ー THEラブ人間でギター弾いてた人が、スピッツ一番好きってすごいですね…(笑)。

 

■H : THEラブ人間は自分と全然違う感覚を持ってた人たちとやるのが楽しくてやってたんで(笑)。 萌ちゃんもそういう自分にない感覚を持った人だから一緒に音楽作れて楽しいっていうのがありますし。 あと僕はアニソン大好き人間でしたね。 ライブも行きまくってました。 他にもバンドじゃないミュージシャンで言えば、フィリップ・セイス(※1)とか、ジョン・メイヤー(※2)、アルバート・リー(※3)とか。 萌ちゃんとはお互いロック好きとは言えど、本当全然違うタイプの音楽を聴いてきてましたね。 

ー お二人の音楽遍歴がそれだけ多岐に渡ってるのを聞くと、今のエドガー・サリヴァンの音楽性の自由度にも納得です。 ちなみに今、3人から2人になってメンバーの役割や立ち位置っていうのは結構変わりました?

■H : 相当変わりましたね。 あとは2人になってから圧倒的に腹を割った話というか、気持ちの部分とか、そういう深い話をするようになりました。 相手が1人しかいないから、本当に芯の部分まで理解してたり、同じ気持ちでいたりできてないと、どうにもならないですからね。 自然とそうなっていきました。 だから今、音楽を作る事自体が前より更に楽しくなってるんですよ。 より理解した状態で深く突き詰められる、っていうか。

ー 今作の音の深みみたいなものは、そういうメンバー間の信頼関係から来てるのかもしれないですね。

■M : どうしても音に出ますよね、そういう気持ちの部分。 

結果的なPOPSで在りたい。

■M : 今回の作品では、どの曲も原案で持ってきたデモ段階の音の方向性から仕上げるに当たって方向転換せずに、割と元に近い形で進化させていったものばかりですね。 3人の時はメンバーそれぞれの要素を入れるために結構曲を調整したりしてたんですけど、今作のやり方では、元々あった素材の良さの尖った部分が丸くならずにそのまま残るようなフレーズが多いと思います。 エッジの効いた雰囲気のフレーズがあった時に、輪郭をぼやかさずにそのままの良さを活かせるようになったのかな。 「Cry me」(M2)は特にそういう仕上がりに持って行けた曲ですね。 初めに思い描いてたジャンル感を尊重して、無理にPOPにしてぼやかさず、メロディーとか声の良いと思った部分を活かした曲調にできたのが良かったです。 POPである事は、狙って創るんじゃなくて、やりたいことをやった結果として付いてくるのが一番いいかたちだな、と思うんですよ。

ー アルバムタイトルの『NEWS』、これはどんな思いで付けたもの?

■M : これは普段生活している中で忘れがちな発見、ニュースですよね、そういうハッピーなものにフォーカスしていこう、っていう意味で付けました。 どちらかと言うと辛いことを解消しながら生きているように見える日々の中で、例えば私だったら新しい音楽に出会ってすっごいときめく瞬間とか、そういう喜びってみんな感じるタイミングが絶対あると思うんです。 でもどうしても日々の流れに忙殺されて流れていってしまって、ストレスとか辛いトピックにばっかり焦点が合ってしまう。 だから気づく事が大事だと思うんですよ、小さな喜びに。 そのためのきっかけになるような曲を作って集めたのが今回の作品です。 聴いて自分の人生と重ねてみた時に、自分の日常の中にあるときめきに改めて気づけて、ちょっと幸せな気持ちになってくれたら嬉しいな、と思って。 「ハッ…!」ってやつです(笑)。 東京って街自体がときめきの宝庫みたいなところだと思うんですよ。 ただ時間の流れの速さとか、情報の流れる速さとかに押し流されて小さな幸せが見えなくなる時もあるんですよね。

 

ー ときめき発見の瞬間製造機的役割のアルバムって事ですね。 まさに「今夜ステキになって」とかは、そういう東京の街のときめきをトピックにした歌詞ですね。

■M : これはまさに渋谷を舞台にして書いた歌ですね。 

ー 公園通りとか、WWW、スペイン坂とか、具体的な場所が多く出てくるから、知ってる人達にとってはぐっと入り込み易い曲だな、と。

■M : エッグマン周辺のあの景色です(笑)、聴く人もイメージが湧きやすいだろうなと思いますね。

ー 皆さんの元々持ってるコンセプトに “TOKYO” っていうものもあると思うんですけど、その中でもこの曲に関してはなぜ渋谷だったんですか?

■M : 普段から歌詞を書く時は、その歌詞の風景を思い描きながら作っていくんですけど、この曲は渋谷のあの周辺の街並みに「あぁ、綺麗だな」ってときめいたり、その中で好きな人と待ち合わせしてわくわくしてる女の子の画が真っ先に思い浮かんだんで、そのままそのイメージで渋谷を舞台にして書きました。 あの辺のイルミネーションとかお店のサインの感じって、新宿とかの街並みとはまた違って、カラフルな色の元気な感じっていうよりは、裸電球っぽい統一性のあるものだったり、少し落ち着いてるんだけどおしゃれでわくわくするような感じがあるじゃないですか、あの雰囲気に恋する女子は映えますよね。 

ー こういうラブストーリーの歌詞は、実体験というよりはそうやってイメージを膨らませて書いていったものって事ですか?

■M : そうですね、自分の実体験を書いてるわけではないんでそういう意味ではフィクションですけど、描写してる気持ちのリアリティーは純度100%。 私の気持ちの当事者性を、自分の作る物語で具体化してる感じかもしれないですね。

自分たちのやり方でやる。

ー 歌の面では、この曲のサビ「今夜キレイに “なって”」の部分とか、「Cry me」の「自分の足 “だけで”」とか、リズムにフックがあるフレーズが全体的にちりばめられてて耳を惹きますが、こういうアイディアは誰発案なんですか?

■M : こういう部分も、編曲でいじって、というんではなくて歌を思いついた時点でもうこのかたちで出てきてるフレーズなんですよ。 運動しながら歌を考えてる時とかに脳内にある音を、スマホとかにそのまま打ち込んでいくんですけど、思いついた時の気分なんですかね、アッパーな時はそういう跳ねるリズムになるのかな。 こだわった!というよりは、自然に出てきてるフレーズですね。 そういうのが好きなんでしょうね。

ー 一旦聴き流したけど二度見で振り返るみたいな、気になるフックになってますね。 あとはあれですよ、クラブテイストのサウンドもバリバリ入ってるんだけど、ブラックミュージック経由のセオリーじゃない音なのが、流行りに振り回されてなくていいな、と(笑)。

■M : 好きで全然聴いてますけどね、そういう音楽も。 でも自分がやるかどうかで考えたら、あんまりそれに乗っかろうとはしないですね。

ー オリジナリティーですよ、ほんとにそれは。

■M : もう癖ですね、2人でよく「ちゃんと音の引き算しよう」とかも言い合ってるんですけど、結局音詰め込みまくっちゃうし(笑)。 
■H : そういう性分なんだ、って割り切って自分たちの作れるものを作るしかないですよね、周囲にある音楽からいい感じの部分だけ拝借してこなくても、自分たちの手の中にあるやり方でかっこいいものを作ればいい、っていう。 

ー 「WONDERFUL WONDER」(M3)には珍しくラップフレーズが一瞬出てきますけど、ここも最近流行ってる感じのHIP HOP要素ではないんですよね、ほんとブレないな〜と思いました(笑)。

■M : 逆に平成ゼロ年代の日本語ラップな感じですよね(笑)。
■H : あれはゴリエ(※4)の曲のイメージです(笑)。

ー ゴ、ゴリエ?! 懐かしい…

■H : チアっぽい感じの曲調だったんで、それっぽい事やってるアーティストって誰だ?って話になったんですけど、「どストレートで言ったらゴリエでしょ」っていう話になりまして(笑)。 この曲3:05で尺の短い曲なんですけど、出来上がってみたらこのショートナンバーの中にかなり色んなおもしろい要素を、無理なく詰め込めたなぁ、と思いますね。 

ー 今作、他の曲も総じて短めですね。

■H : ほぼ3分台です。 最近自分が好きで聴く音楽も一番気持ちよく聞けるのがこのくらいの尺の曲なんですよ。 だんだんそうなってきました。

ー そういう曲の体感時間も含めて、今の感覚がしっかり反映された音源になってるって事ですね。

■M : 今回は曲の鮮度も高いし、その時やりたいと思ってた事はそれぞれの曲を作る時点でしっかり詰め込めました。 今はもう次の作品でやりたい事もいろいろあるし。
■H : 僕も今一番頭の中がすっきりしてるんですよ。 やりたいことが明確だったり、作りたい音の発想もガンガン出るし。

どんどん自分たちを信じれるようになっていきたい。

ー 「MILK(50%)」は一番バンドサウンド色が強い曲ですね。

■H : 3人の時は共通項にならなかったけど、2人になって初めて共通項にできたのがこういうPOWER POPっぽい要素なんですよ。 今までのエレクトロ路線だけだったらできなかったアレンジをこの曲を出せた感じがあります。

ー このバンドサウンド感、ギターの音がリードしてる印象ですが、ギターのレコーディングに関しては他の曲とは違うポイントってこの曲にあったりしましたか?

■H : いかにレスポールを使うかだけしか考えてなかったですね、この曲(笑)。

ー これだけアー写でお手本のようなストラトを見せつけてるにも関わらず…(笑)。

■H : そうなんですよ(笑)、70年代のガチのレスポールで、アンプもその雰囲気が出るものに変えて、アンプに直! エフェクター咬まさずいかにかっこいい音を出せるか、っていうことだけ考えてレコーディングしました。 デモ制作も早かったですし。 1時間ちょっとで全体像固まりました。

 

ー 全てが男の中の男系ですね(笑)。 この曲もサポートミュージシャンを迎えた曲ですよね?

■H : そうですね、今まで3人の時はバンドのサポートメンバーを入れたことが一度もなかったんですけど、今回やっとバンドメンバーをサポートとして迎えて音源制作ができて思ったのが、サポートの人たちのナイスプレイを聞くたびにむちゃくちゃテンションが上がる、って事です。 これまで自分がサポートとしてギターを弾きにいったレコーディングでは、ディレクターにプレイを褒められても内心どこかで本当にいいと思ってくれてるかなぁ…って不安だったんですけど、自分がディレクションする側に回ったらマジですぐ言っちゃいますね「すごいよかった!」って(笑)。 素晴らしい演奏で自分たちの音楽の解釈を広げてくれるのが本当に嬉しいんですよね。 超楽しかったですもん、レコーディング(笑)。 全テイク入れたい…と思いました。 次作はもっとバンド入れたいなー、あんなに幸せなことはない(笑)。
■M : この新体制になったタイミングで自分たちの原点のバンドサウンドを思い起こせたことも、それがノンキャリアじゃなく今だから当時よりも発展した形で表現できたこと、全部のタイミングと置かれた環境がマッチした感じが今回すごくあるんですよね。 この先、どんどん自分たちが自分たちに求める質も上がってくるだろうし、器用にいろんな事をクリアしていく必要性も高くなっていくと思うからこそ、今のうちに不器用である魅力ももう一度身につけておきたかったんですよね。 「不器用だけど私たちはこれしかできないから」って胸を張って言えるものを、今は手に入れられた気がします。 

ー そういう転機の今作完成を経て、これからはどういう進路を計っていきたいですか?

■M : やりたいこととか音楽性は変わっていくと思うんですけど、その都度その時の自分たちには何が合ってるのか、見定めてちゃんと正直な足取りで、一歩一歩経験を重ねていきたい、と思いますね。 ひとまず直近ではリリースツアーがあって、いいライブがやれそうなイメージがあるんで、そこを大成功で納めたいと思います。

※1「フィリップ・セイス」… 日本ではフジロックでの演奏も話題となったカナダの世界的ブルースギタリスト。
※2「ジョン・メイヤー」… 全米チャートで度々トップランク入り、グラミーでも複数受賞経験のあるアメリカのシンガーソングライター。
※3「アルバート・リー」… グラミー賞受賞経験を持つイギリスのロック、カントリー、R&Bギタリスト。
※4「ゴリエ」… お笑いコンビガレッジセール、ゴリの女性キャラクター。2000年初頭お笑い番組「ワンナイR&R」で放送されたコントに登場。