このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

RAMMELLS interview
- SPECIAL -

RAMMELLS interview

前作リリース時には、バンド史上最大キャパとなるShibuya WWWでのレコ発ライブを大成功に納め、ライブ活動から得たインスピレーションも含めたリアルタイムな感覚で制作に取り掛かったというニューアルバム『take the sensor』。 よりクリアに瑞々しくワイドレンジになったサウンドも、よりグルーヴィーに構成されたビートも一聴して印象的だが、それだけじゃないのがこのバンドの独創性。 歌詞には変わらず持ち前の不条理に切り込む鋭さが残っている。 プレイヤー以前に純粋なミュージックラバーであるメンバーが守り続ける自分達の音楽の聖域はここだ!というメッセージにも感じる非常にタイトな作品。

Interview & Text : 鞘師 至

— 今作、総じて前作と比べて清涼感が増した印象でした。 声の処理とかコーラスの入れ方とかみたいな、アレンジメントの部分がネクストレベル行った感じがしますが、ディレクション的に前作と比べて意識的に変えたことってありますか?

■黒田秋子(Vo/Key 以下“K” ): 6曲がそれぞれ1番気持ちよく聞こえる形を意識したら自然なコーラスアレンジになりました。 声の質感は、ミックスのエンジニアさんと色々話して決めていきましたね。 

— 全編通しての印象ですと、他にも “ダンスチューンである事” が一貫されてると思ったんですが、リスナーやライブへ来てくれるお客さんが楽しむことっていうのが意識にあっての産物なんでしょうか? 全曲ベースのボリュームが大きかったり、特に「YOU」(M3)なんかはキックの処理が「これこれ!」って感じで気持ちよかったです。

■K: ありがとうございます。リスナーの皆さんに音源やライブで楽しんでもらうことは常に意識してます。 メジャーでのリリースになってからは、更にその意識が強くなったと思います。 リスナーの皆さんに楽しんでもらえる為の大切な事のひとつに、自分達自身が最高に楽しんでるって事もあると思うんで、今作も遊び心とか、無邪気さは大切にしました。 「YOU」の場合だとベースも笑っちゃうくらいブリブリで、ギターソロも笑っちゃうくらいボリュームを大きくしてとディレクションしました(笑)。 
■真田 徹(G 以下“S”): 最近はライブでより一層お客さんのリアクションを考えるようになりましたね。今回のレコーディングも同様で、難しいことを排除して、盛り上がりを優先して作った部分もあります。 「YOU」のサビについては、ミックスの過程でギターとベースに初めてサイドチェインをかけてみました。 ノリやすいサウンドに仕上がったと思います。

— 声質の成分としては、前作よりもキュートな印象の部分がぐっと出てると思いました。 歌唱に関して今作で意識した部分ってどんなところですか?

■K: 曲それぞれに一番似合った声を意識して歌ったんですよ。 そしたら結果的に可愛いのが集まった感じがします(笑)。 「YOU」は、実際歌ったものに関してはもうちょいやさぐれている感じもあったんですけど(笑)、アルバム全体の流れを通して考えて、可愛い感じに寄せていきました。 やさぐれバージョンはライブでのお楽しみにしていただけたらなぁ、と思います(笑)。

— 僕的に楽曲で一番グッときたフレーズは、「Sensor」(M1)最後の回しでコードが一瞬新しいパターンになるところでした。 センスですね、あれ。 こういう1スパイスこだわる、的なフレーズっていうのはスタジオでセッションしながら取り込んで行くんですか?

■S: そこは村山(村山 努 / B)のアレンジですね。 1スパイス的なのは大体村山が持ってきますね。 「Sensor」も作った当初はずっと同じコードだったんですけど、レコーディングの直前のプリプロの時に彼が「ここだけやっぱコード変えたい」と提案してきて。 彼のアレンジセンスはメンバーみんな尊敬してるし、いつも面白がってます。 僕も「Sensor」のその部分は、コードと歌詞、どちらもお気に入りのところです。

— 前作をリリースしてレコ発などのライブを終えてみてライブで得た感覚って何かあります? 今作に反映されているようなものとして。

■S: そうですね、渋谷WWWでの初ワンマンを成功で終えたことで、より大きいステージを意識するようになりましたね。 ネクストステージに行くため、大きい会場で鳴らすのが似合うような曲作り、僕個人で言えばギターアレンジを今作では意識して作りました。
■K: もっと大きいステージでやりたいし、もっとお客さんが踊れたら良いな、っていうのは意識し始めましたね。 「Sensor」は、スタジアムでやっているような音作りになったとおもうし、「愛のパラリア」(M6)は野外、時間帯は夕方の大きいステージでやるイメージのメロディライン、「FINE」(M2)、「YOU」は踊れるベース、ドラムを意識してます。

— 歌詞に関しては、持ち前のなにくそ!精神がいい感じに作品をレベルミュージック化させてるなぁ、と思いました。 心地いいだけの音楽じゃないぜ、的な。 黒田さん、真田さん共にこれらはどれも最近書いた歌詞ですか? 

■S: 今作、僕は「Sensor」、「Night out」(M5)の作詞をやったんですけど、どちらも今年に入ってから書いた詞です。「Sensor」については最初にすごく気に入った歌詞が完成したんですけど、レコーディング直前にリテイクがあって、使える部分を残し新たに書きました。 なので、冒頭の3行は歌詞がNGになった時の事自体を書いています…(笑)。 「Night out」については、風営法によって摘発されたクラブの歌にしました。 僕らはクラブに行くことはほとんどないですけどね。 もし自分たちの好きな場所が奪われたら、っていう気持ちで書きました。
■K: 「FINE」は去年、元気も自信もなくなった時に自分を奮い立たせるために作った曲。 いつもマイナー調な曲ばっかり作るから自分からこんな明るい曲が出てきて自分でもびっくりです。 「YOU」は自分の中の葛藤。 いつまでも悩んでる自分に喝をいれたくて作りました。 これも去年「FINE」と同じ時期くらいに感じた事が言葉になってます。 「blah blah」(M4)は2年前には出来てて、もうライブでは何回もやってる曲ですね。 女性だからこうあるべき、男性だからこうあるべき、ボーカルだからこうあるべき、とか、もう大人なんだから丸くおさめるんだよ、とか。 「だから何?」と言う反骨精神です。 私だったらこうするっていうのをもっともっと自由に提示しやすい世の中になればと、身の回りで感じた窮屈さとか違和感を歌詞にしました。 ”君だけのチューニングポイントはしっかり持っとけ” って自分にもみんなにも言い聞かせてます。 そうすればみんなどこにいたってのびのび生きれるはず。

— タイトルの『take the sensor』、これに込めた意味ってどんなものですか?

■S: 自分のセンスを信じて生きていくこと。 自分たちに置き換えれば、音楽業界で勝つために常にアンテナを張って生きていくこと。 
■K: ”自分の感性を信じていこう”という意味です。 このアルバムは、タイトル通り、みなさんにもみなさんの感性で聞いてもらいたいな、と思ってます。

— 今作、ライブで体揺らして聴けるのが今から楽しみですが、8/11にはeggmanでレコ発イベントもありますね。そこからツアーだったり、イベント出演だったりの予定はありますか?

■K: 秋にかけて各地で色んなイベントに呼んで頂けてます。 このアルバムを持って行ってどんな反応をしてもらえるのか、楽しみです。

— 今作で成し遂げた音楽的な要素を踏まえた上で、この先は、どんな音楽を作って行こうと思いますか?

■K: 今までもこの先も、自分達が良いと思える音楽を信じて作っていく、それはずーっと変わらずにいたいし、その気持ちは今作を作ってより強くなりました。
■S: 常に自分たちがかっこいいと思った音楽だけを続けていくこと、且つそれをリスナーに受け入れてもらうことを前提として音楽を作っていきたいですね。