このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

Czecho No Republic interview
- SPECIAL -

Czecho No Republic interview

過去の全タイトルと並べた中でも最も自由度の高い音楽性を携えた新作『MANTLE』。
歌声も楽器も電子音も、全ての音を平等に構成要素として捉えて組み立てる音のレイヤーは、これまでのCzecho No Republicがやってのけた”ノレる音楽”に、一段階上の質感をもたらす本作特有のもの。
音楽にひたむきなこと。
そこから派生したアイディアや知識欲、メンバーの熱量で実現した音像には「発想は自由に」という彼等なりの核となるこだわりも欠く事なく詰め込まれている。

interview & text:鞘師 至

―今作「MANTLE」、曲のレパートリーやサウンド、楽器のフレーズやA写の雰囲気に至るまでCzecho No Republic(以下”CNR”)のこれまでのどのリリースと比べても一番大きい変化があったものだと思いました。

武井優心(Vo/Ba 以下”武井”):音に関してはやっぱり過去のままでは物足りなくなって来てたんですよね。前作までは軽い感じの音像だったのがあって、レコーディングでエンジニアさんと「もっとLOW感出せないかな?」っていうやりとりがちょくちょくあったりもしてたんで、今回その低音のどっしりした感じに着目していきました。

-今作を聴くまでは前作『NEVERLAND』までのあの軽やかな感じ、あれはあれでCNRのブランドとしてイケてるひとつの完成形だと感じてましたけどね。

武井:うん、そう。これまではその音に満足してやってきてたんですけど、でもやり続けてると変化が欲しくなってくるんですよね。それで今回は新しいエンジニアさんとレコーディングして、もっとLOW感を出す音にしてったんですよ。他にも最近家でPCを使って作る打ち込みの音楽にハマってるんでそんな要素も入れてみたり。

-ドラムのビートにはけっこうダイレクトにMIDI音貼ってる曲が多いですよね。

武井:ドラムに関してはライブではドカドカ叩くっていうか、生感があるドラムとして鳴らしたいけど、音源ではなるべくメリハリのあるタイトな音にしたいと思ってたんで。

-このバンドを始めた当初、エッグマンの事務所でベースとギターとMacのガレージバンドで超簡易的な録音しながらゆる〜く曲作りしていた当初には無かった音に対する感覚ですね (笑)。すごく明確な捉え方が頭を巡ってる感じ。

武井:前はそれぞれメンバーが好きな事をとりあえず好きにやればいいと思ってましたからね(笑)。でもやってくと分かってくるんですよね、「好き勝手にやってたら、自分達の好きなものにならない」って。ギターのフレーズを聴かせたい部分ならリズム帯はタイトにしたり、そういう構成を考えていかなきゃ、ちょっとこれ以上自分の好きなものを作っていけそうにないな、ってようやく気付いたと言うか。去年一年間は正太郎(山崎正太郎 Dr)とそういう差し引きの話しをずっとしてましたね、ドラムをもっとタイトに、暴れるところは暴れる、っていうメリハリについて。

-確かに今作の多くの曲では、今までの正太郎さんのアイコンになっていた「ハイハット引っ叩きまくる」っていうプレイスタイルがぐんと減りましたね。

武井:ハイハット、極力減らしていこう運動(笑)。

山崎正太郎 (Dr 以下”山崎”):武井の音のバランスに対する意識がどんどん高くなって来てて、バランスの取り方の話しを最近ではよくするんですよ。元々何も考えずに自由に叩いてるのが一番楽しいし、それがドラマーとして一番活きる方法なんだろうな、って勝手に思い込んでた所もあったんですけど、こうやって5人もメンバーがいて楽器が沢山鳴ってる中で、ハイハットをシバきまくってたら確かに金物の音うるさ過ぎるな、って音聴いて自分で思ってしまった瞬間があって、「ここはひとつドラマーとして上を目指そうかな」と思えたんですよ。 最初はシンバル類好きに叩けないのが超つまんなかったですけどね(笑)。 100やってたことを1に制限されてるみたいな感じ。でも今は楽しいですよ。「この音の引き算、上手いな〜!ここで音出さないんだ俺!」みたいな(笑)。

-「ここで叩。。。かない!」的な(笑)。

山崎:「ここはハイハットにいきそうで、い。。。かない!」みたいなドラムを楽しんでます。前回の『NEVERLAND』のレコーディングくらいからその意識が自分の中で生まれて来てたのを、今回で完全に実践できました。

-「Clap Your Hands (M3)」のイントロのフレーズなんて、それぞれの音の重ね方が超エレクトロですね。 このフレーズが自分的には本作の中で一番の革命に感じます。

武井:自分の家でやり始めた打ち込みサウンドの要素を果たしてバンドに持ち込んでいいものかどうか、かなり悩んだんですけど「でもやっちゃえばいいんだきっと」って最終的には思って。

-捉え方が自由なんですね。 歌も歌詞にフレーズを縛られてない感じ。 タカハシさん(タカハシマイ Cho/Sny/Gt/Per)とのコーラスのアンサンブルなんかも歌を音として捉えて、配置、構成しているイメージがあります。

武井:やっぱりタカハシさんが入ってから曲の構成のレパートリーがぐっと増えたんですよね。 僕の出ないキーの声が出るから、掛け合わせて幅を持たせられる。 バンドとして推せる武器が増えて、自由度がかなり増しましたね。 今回は特にそう。 ヤギちゃんも(八木類 Gt/Cho/Syn)歌ってるし。

八木類(Gt/Cho/Syn 以下” 八木”):今回は2曲歌ってます。

-「JOB!(M6)」、仕事辞めてフリーターになる歌詞はノンフィクション(笑)?

八木:これノンフィクションなんですよ、はい。脱サラ青春ソング(笑)。

-歌詞では現実の世界というよりはファンタジーっぽかったり、どこか遠い異国の物語みたいだったりする描写が今作でもちょくちょく登場しますね。

武井:決め事のように意識はしてないですけど、いわゆる目の前に広がる現実から逃げたい、っていう願望が強いんじゃないかな。「吉野家で牛丼食った!」って歌詞よりは自分では空想に近い方がしっくり来ますね。

山崎:武井的にあんまりリアルな事を歌いたくないんでしょうね。

武井:うーん、そういう時期でしたね、今までが。でもようやくあまり意識しないでいろんなこと歌える感じになってきてるんで、今後「吉野家食った!」みたいなのも出来てくるかもしれないですね(笑)。このアルバムではそこまで今のラインを壊そうとしてないけど、ヤギちゃんが作った「JOB!」を聴いた時に、笑える曲なのがいいな、って思ったんですよね。こういうふざけた要素って今まで曲に入れてこなかったから、最後の「2014年宇宙の旅」ではおもいっきりふざけようと思ってなんでもかんでも自由にやってみたんですよ。基本的に普段の生活ではくだらない話してることが多かったり、人間的に非常にふざけてるんで、曲ではボケないでというか、そうじゃない心に溜めてるフラストレーションとかを扱う事が多かったんですけど、今回始めてちょっと曲でもふざけてみて、あぁこれもいいもんだな、って思えたんですよね。

-根が真面目なんですね(笑)。

武井:めちゃくちゃ真面目ですよ(笑)。このしゃべり方とこの見た目でなかなかそれが出てないだけで、いろいろ秘めてますよ(笑)。

-メジャー2枚目のアルバムリリースでツアーファイナルが赤坂BLITZ。 結成して4年でいろんな事ありましたね。

武井:ほんとですよね。最初はエッグマンでイベントやって全然お客さん来なくて、まじで辛かったところから始まりましたからね。

山崎:俺も最初は、こんなに続けられるとは思ってなかった(笑)。

-当初メンバー当人から見たこのバンドってどんな感じ?

砂川一黄(Gt 以下”砂川”):僕の場合はこのバンドとの最初の出会いが対バンで、元々別のバンドをやってた時に一緒にライブに出てたCNRのライブを見た時なんですけど、一発ですごい記憶に残ったんですよね。メロディーラインが立ってて、今と変わらず武井さんの恥ずかしがり屋なキャラが印象的で、他の対バンとかはMCで「いこうぜ!よろしく!」みたいなギラギラ感出してる中、武井さんだけ「あ、どうも〜」みたいな(笑)。これはPOPでいいバンドだ、と思いました。

八木:僕の場合は実はメンバーになる前はあまりこのバンドの事を知らなくて、そのままの客観的な感じで参加し始める事ができたのが逆に良かったんだと思います。

武井:八木ちゃんが初めてギターで参加した時、「なんてリズム感が良いんだ。。。」って感動しましたね。八木ちゃんの前にいたギターはマスコットキャラみたいな立ち位置で、楽器が上手なメンバーじゃなかったんで(笑)

タカハシマイ(Cho/Sny/Gt/Per 以下”タカハシ”):私が初めてこのバンドのライブを見た時はこういう雰囲気のバンドって他にいないなぁ、と思ってたんで、人気が出るといいなと思いながらライブを見に行ってたんですよ。元々私は私で独りで音楽活動していて、ある時期にレコード会社との契約も一旦切れて、そのタイミングでちょうどこのバンドから前任のメンバーが抜けてライブで演奏する人が必要になったんで、「私になにか出来る事があったら」って申し出て、サポートとして参加したのがきっかけでした。鍵盤を弾くのなんてほんとの初心者だったんですけど、参加してみて自分の価値観がガラッと変わって、シンガーとしてひとりで音楽をやっていた時と環境が全く違って、学べる事がすごく多くて楽しかったんですよ。そこで「もっとやりたい!」って思ったんですよね。

山崎:やりたいやりたい!っていう事を色々試して今ではコーラスもギターもやるなんでも屋さんになったっていうね(笑)。

-タカハシさんが入った当初、よく周囲から質問されました。「何のパートの人が入ったの?」って。「いろいろやってる」って答えてました(笑)。

タカハシ:これといって大の得意!っていうものがないからこそ、状況によって担当する楽器とかコーラスとか、その場その場で変えて入れていけるのは確かかもしれないですね。

-バンドの考えが至って柔軟なんですね、やはり。 武井さんの歌詞に対する音としての捉え方とかもそうだし、自分達の音楽を俯瞰から見据えてる感じ。

武井:タカハシさんの柔軟性にはひたすら感謝です。

砂川:でもほんとやれる事がすごい増えましたよね、バンドとして。

武井:5人いて当たり前の感覚になってましたけど、4人でやってた時の感覚を今久々に思い出しました。すごい大変でした、表現するのが。知識も無かったし、本当に生身の人間4人が一生懸命人力でやってた感じ。

タカハシ:でもあの時は、そのアンバランスな感じが良かったんだよね。

武井:そう、今考えるとその時の一番いいものはやっていたと思うけど、いろんな当時の経験が勉強に繋がって、現メンバーになってから僕は宅録を独学だけどやるようになったし、その結果今回のアルバムにその変化が投影できてるから、やっぱり4人を経ての今が一番いい状態かな。

-今作、タイトルが『MANTLE』。

武井:地球の内部、地表の下にある部分ってことですよね。なんかこう、コアの部分に近づきたい、自分達のまだ見ぬ領域に行きたい、っていう考えを表現できるいい言葉はないかな、って探して付けた名前ですね。マントルって、あるとされているけど人間が目視した訳ではない未知なものだから、その感じがいいなと思って。最終的には単純に単語の響きが良くて決めたんですけどね。

-今回のリリースでバンドがアウトプットする表現に新しい側面がかなり多かったと思うんですが、この先また次の作品ではどんなものが出来上がりそうですか?

武井:今回は宅録を駆使したタイトな曲を作ったけど、今後もっとデジタルな方に振り切れた曲があってもいいし、また更にいなたいと言うか、土臭い曲もあってもいいし、何でもいい。ただ毎回同じコード進行とか、フレーズの癖とかっていう音楽には飽きたんで、挑戦していきたい、っていう気持ちがありますね。同じものはやってても意味ないから、そこに新しい要素があれば楽しいのかな、と。あとライブはライブで、曲作りとはまた別のテンションであの爆音感で、ドラムはドカドカ鳴ってて、ギターもギャンギャンなってる感じをもっと出したいと思ってるんで、CDとライブは切り離して、それぞれの良さをやっていけたらいいなと思ってます。

-リリースツアーは全国11箇所、4年前のあのひょうひょうとした武井さんを思い返すとプロミュージシャンとして立派に活動するこの姿たるや。。。(笑)

武井:本当ですよね。心持ちは当時と何も変わってないですけどね(笑)。なんか気持ち的に未だに半分上の空なんですよね。「俺のバンドだ!」って思ってない、と言うか。例えば付き合い長い正太郎も、バンドメンバーって言うより、その辺の仲良い友達みたいな感じだし、大きい会場でライブしたって、そんなの自分の人生の中ではほんの短い時間な訳だし。普通の人間やってる時間の方が長い訳だから、そこが変わらない限り恐らくプロだ、とかロックスターだっていう気になれないんですよね。

山崎:そういう感覚はほんと昔から変わらないんですけど、武井の音楽に対する貪欲な気持ちとか、追求心っていうのはどんどんストイックになっていってるんですよ、バンドが進むに連れて。

武井:怖いんですよね、攻めないと。いろいろ勉強していかないと。止まって過去の焼き回しみたいになったらもう終わりじゃないですか。新しいものをやれてないと満足できなくなっちゃったんですよね。それが無くなったら死亡。今の所まだやりたい事をやりきれてないから、挑戦したいことが沢山あるし、今はほんとにいい状態ですね。