このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

Ivy to Fraudulent Game interview
- SPECIAL -

Ivy to Fraudulent Game interview

暗くも透明度の高い深海を一途の光を伝って進んでいくような、静かで好奇心を掻き立てられる独特の世界観。 楽曲の創造性もサウンドも歌詞に至っても、独自路線の音楽をひたすら展開し続けるIvy to Fraudulent Gameの最新シングルは、リード曲にバンドの代名詞的ニューアンセムを、後ろに続く楽曲にはライブで馴染みの長らくファンに親しまれた初収録曲と、これまでで初となるボーカリスト寺口制作の真新しいラブソングを収録した3曲入り作品。 タイプは違えどこの3曲を統一するのは、ひとえにこのバンドならではの高い造形美だ。 先にはアルバムも見据えて次の制作に既に進んでいるという彼らの最新事情をいち早くチェックできる鮮度の高い本作を聴く限り、現在彼らは間違いなく自身の音楽レベルをリロード真っ最中だ。

Interview & Text : 鞘師 至

ー 今作の3曲は、どれも前作以降に作られたものですか?

■福島由也(Dr/Cho 以下”福島”): 「Parallel」(M1)は一番最近できた曲ですね。 「error」(M2)は高校生くらいの頃からライブではやってる曲です。
■カワイ リョウタロウ(Ba/Cho 以下”カワイ”): 僕が入る前からずっとある曲ですね。
■福島: 「sunday afternoon」(M3)もつい最近ですね。

ー それだけ出来上がった時期にタイムラグある楽曲が並んでも、同じ世界観の中で鳴ってる感じの質感なのがすごいですね。 ブレない、っていうか。 バンドを始めた当時と比べて周囲の環境が変わったり、ライブの規模感が大きくなったり、自ずと求められる大衆性みたいなものっていうのもあったりするのかな、と思うんですけど、そういうものに音楽性が揺さ振られそうになる事とかはないですか?

■福島: そんなにないかな。 そもそも学生の頃に好きだったような自分の原点的な音楽には、ある種の大衆性が備わってるものが結構多かったので、今もそういう感覚って自分の中にしっかり根付いてるんですよね。 だからあえて汲み取らなくても、ある程度の大衆性がある音楽が自然と作れてるのかな、と信じてやってるところがあります。

ー サウンド面からするとギターロックというワードより、ポストロックというワードのほうがしっくり来る感じのこの音楽性、これはドJ-POPみたいなキャッチーなものよりオルタナティブなものから生まれたのかな、と思ってました。

■福島: こと音楽性に関してはまた別ですけどね、メロディーとか、感覚的な部分で大衆的な意識を持ってると自分では思ってますね。 

ー 確かに「Parallel」はその最たるものですね。 楽曲全体はどっぷりバンドの独創性に浸かってて、サビではJ-POP理論にも通じるようなボーカルの抜け方。 専門分野の音楽性と大衆性の黄金比的な。

■福島: それこそこのバンドでやりたい事ですね。 バンドやり始めた頃は、もう少し指向が狭い感じでしたけどね(笑)。

ー ちなみにこの曲、楽器のアレンジメントが絶妙なまとめ方だなというか、これまで積み重ねてきた構成力を感じたんですが、作曲自体は悩みに悩んで完成したものですか? それともさらりと?

■福島: この曲だけじゃなく毎回すごい時間かかってしまいますね(笑)。 パーツをいろいろ用意して、組み立ててはバラしての繰り返し。

ー その作業はバンドメンバーとアイディアを出し合って進めていくんですか?

■福島: ひたすら一人でこもって作ります。

ー じゃあ曲の冒頭、シンプルなスティックの4カウントで入るのも福島さんアイディア?

■福島: そうですね。

ー 基本的に繊細な音のバンドですけど、あの入り方無骨で凄くいいですよね(笑)。

■福島: なんとなくいいなぁと思って、デモを作った時点で入ってたカウントをそのままにしました(笑)。 

ー 歌詞では冒頭を「造花」っていう言葉で始めてますが、この単語ひとつでバンドの音の質感をきっちり表現してるパワーワードだな、と。

■福島: まず使いたい言葉をチョイスしていって、そこからイメージを膨らませていった歌詞なんですよ、これ。 「造花が枯れる」っていうフレーズから派生させていって書き進めて、出来上がった歌詞から「Parallel」と名付けました。 普段は基本書きたい事があって、それを言葉で具現化していく作業なんですけど、この曲はメッセージからじゃなくて、使いたい言葉の持ってる雰囲気から着想を得て書いていきました。

ー ギターサウンドは本作でもこのバンドならではのクリーンやクランチトーンが心地いいですが、ロックバンドたるや骨太の歪み音色!みたいな音でなく、こういうガラスみたいな透明感ある音を多用するようになっていったのは、どんなきっかけからなんですか?

■大島知起 (Gt): なんでだろう…(笑)。 ロックっていう定義よりは、元々好きだったこういうキラっとした音にただただ執着していった、って事ですね。 綺麗な音が最初から好きでした。 リアピックアップで弾く歪んだギターの音の方がギターっぽいイメージなんだろうけど、僕に取ってはなんかチープに感じてしまうんですよね。 瑞々しい綺麗な音の方が惹かれるっていうか。 

ー こういう音であれば、ボーカルのフレーズの邪魔をしないリード、っていうポジションを取れますしね。

■寺口宣明 (Vo/Gt 以下”寺口”): そうですね、音色もそうだし、アレンジも、歌との住み分けを考えたフレーズにどんどんなっていってると思います。 昔はAメロでも声に被せて楽器の音がガンガン鳴ってるフレーズが多かったんですけど、最近は歌に寄り添った楽器アンサンブルが自分たちの中でハマってきた感じがします。

ー 「sunday afternoon」は、初の寺口さん作詞作曲作品ですね。 遂に!と思うファンも多いかと思うんですが、このタイミングでの初披露になったきっかけはどんなものだったんですか?

■寺口: そうですね、彼(福島)は作曲に時間をかけるほうなので、手伝わないとな、と(笑)。
■福島: (笑)。

ー そのおかげで寺口さん楽曲を遂に聴けた、って事ですね(笑)!

■寺口: 元々何曲か、自分が作った弾き語りの曲があって、このタイミングでバンドの新しいエッセンスとしてこういう曲を入れていくのはいいかもしれない、と思って今回、初めて収録しました。

ー 曲調や歌詞の内容はこれまでのIvyのものと全く別系統なのに、この曲もやっぱりこの声が乗って、このメンバーのアレンジが加わるとIvyの世界観の中でちゃんと成立してる1曲になってるのがすごいですね… これはあえて違うベクトルへ向けていった曲ですか?

■寺口: やっぱりこれまでの曲と違うことをやってこそ意味があると思ったんで、今回収録するにあたって、自分の作ってきた曲の中でもダントツで明るい曲を選びました。 POPな曲に仕上がってよかったですね。 この曲、ワンマンライブの前に出来上がったんですけど、今のこのバンドの楽曲の中にどういう曲が入ってくると、ワンマンみたいなロングセットのライブがより映えるかな、っていうのを考えて作った曲なんですよ。 

ー この曲を最初に聴いた時、福島さんはどんな風に感じました?

■福島: 制作合宿に入っている最中に寺口の作った曲を何曲か聴かせてもらったんですけど、中でもこの曲が印象に残っていいな、と思った曲でしたね。 

ー 収録する、って決めたらリスナーの反応が気になりそう。

■福島: これ、実は既に一回ライブで披露したんですよ。

ー 反応はどうでした?

■福島: 想像通りの驚いた感じでした(笑)。 

ー ですよね(笑)、いいかたちでリスナーの中でのバンドのイメージをくつがえす曲ですね。 ちなみにカワイさんはこの曲、初めての種類の曲だと思いますが、プレイするにあたって注力してることってあります?

■カワイ: やっぱり歌を引き立たせることが第一の楽曲だと思うんで、あまりベースラインは動かさず、しっかりグルーヴを支えること、あとは演奏自体も曲の柔らかさに合ったタッチで弾くようにしてますね。

ー これだけ楽器のアンサンブルに構築美がありますけど、やっぱりバンド全体では歌を活かすことを見てるんですね。 曲の世界観も、その中でも歌が耳に残るような、っていうスタイルも、今回のシングル3曲でより確かに受け取れますが、これから先は今周囲を取り巻いてる時代の音楽の中で、どういう音楽を生んで行きたいですか?

■福島: 周囲の音の流行云々はあんまり意識したことがなくて、周りがどうであっても自分がいいと思える音楽を作り続けて、それをその周囲の流れの中に持って行きたい、っていう意識ですかね。 あんまり周りのことが分かってないんでしょうね(笑)。 自分たちの音楽のほうに興味がいっちゃうんですよね、いつも。