このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

Mrs. GREEN APPLE interview
- SPECIAL -

Mrs. GREEN APPLE interview

“革新的”で”進歩的”な”Mrs. GREEN APPLE”初の全国リリース作品。
絵本のように繰りなされる6つのストーリーの中、
時に優しく、時に厳しく、時に真っ直ぐに、僕達へ言葉を投げかけてくる。

大森元貴(Vo.Gt. 以下、大森):”Mrs. GREEN APPLE”は結成して、もうすぐ2年になります。元々僕は弾き語りで音楽活動をしていたのですが、バンドをやりたい衝動に駆られた時に、技術は抜きに人としてビビッとくるメンバーでバンドをやろうという事でこのバンドを結成しました。
バンド名の由来は、”身近にある具体的なイメージができる物をバンド名にしたい”というところから食べ物の名前を取り入れました。僕達は人間的にもガッツリとロックという人でも無いので、中性的なイメージを取り入れる為に”Mrs.”という言葉を付けました。

―今回、初の全国流通作品となります『Progressive』ですが、タイトルにはどんな意味があるのでしょうか。

大森:今、会場限定で販売しているミニアルバム『Introduction』には”序章”という意味があるのですが、それを踏まえた上で今作では”新しいモノを創りたい””進化したい”という気持ちを込めてこの言葉を付けました。

-確かに”新しいモノを創りたい”という気持ちがとても伝わる作品だなと思いました。前作と少し構成も変えて、また違ったアプローチで新しい攻め方を取り入れているところから、挑戦的でリスナーを試しているかのようにも感じました。
初の全国リリースという事ですが、そこに対する気持ちをお聞かせ頂けますでしょうか。

藤澤涼架(Kb. 以下、藤澤):前回の『Introduction』は、初めてのレコーディングという事で戸惑う事が多かったのですが、今回の『Progressive』は聴いてくれるお客さんの事を考えながらレコーディングに挑めたので、早く聴いて欲しいなという気持ちでいっぱいです。

山中綾華 (Dr. 以下、山中) :今回初めての全国リリースという事ですが、自分自身でも初めてツインペダルを取り入れたりと、いろいろな初めてに挑戦した作品でした。
1つのアルバムの中に可愛さを強調した楽曲であったり、映画の様に壮大なイメージで創った楽曲もあったりと、本を読むかの様な起承転結のある作品ができたと思います。

若井滉斗 (Gt. 以下、若井) :今作は、今までの楽曲とも違ったアプローチの楽曲も多いですし、ライブでもまだあまり披露していない楽曲もあるので、挑戦的なアルバムになっていると思うので、とても楽しみです。

髙野清宗 (Bs. 以下、髙野):僕は『Introduction』のリリース後に加入だったので、今作が初めてのレコーディングでもありました。更に初の全国リリースということで、この作品が北海道でも沖縄でも買えるという事にすごく感動しています。

大森:前作は会場限定販売という事で、1枚1枚目に見える人に届けてきたのですが、今作はまだ会った事がない顔の見えない遠く離れた人にもCDが届く機会なので、”宛の無い手紙”を書く様な感覚で、”あなた”や”君”などの対称のある二人称の言葉を使っていたりと、ちゃんと1対1になれるように意識して作曲しました。

-”あなた”や”君”などの言葉を曲の中に使っている事で、楽曲の中で自分の置き場所を決めやすく、聴きやすい作品ですね。そんな今作の楽曲の話も聞かせて下さい。
1曲目「我逢人(がほうじん)」はライブでも1曲目としてすでに定番となっている楽曲ですが、この楽曲を今作の1曲目に持ってきた意図はありますでしょうか。

大森:”我逢人”は人と人との出会いの尊さを表した中国の言葉なのですが、表現したいイメージととてもマッチしていたので、楽曲に取り入れました。
“出会い”をテーマにしている楽曲を、たくさんの人との出会いのキッカケになる楽曲にできれば良いなと思い、この作品の1曲目にしました。

-「ナニヲナニヲ」は真っ直ぐに突き刺す様なイメージの楽曲ですね。

大森:哲学で”問答法”という言葉があって、あなたは”何を思って”、”何を考えて””何を感じて”など、いろいろある対称に向かって、ズブズブと刺す様に、次々と質問を投げかけている曲です。

-何度も繰り返し問いただすような歌詞は、少し相手を追い込むかの様で威圧的にも感じますね。

大森:この曲では、僕は憎まれ役になっていますね。それでも、この曲を聴く人が自分自身で考えたり気付いたりするキッカケになってくれればと思います。

-「ナニヲナニヲ」は、ボーカル1人で楽曲を真っ直ぐに伝えているイメージが強いですが、「CONFLIFT」はメンバー全員で楽曲の世界観を創り出していますね。

大森:「CONFLICT」と「WaLL FloWeR」は今作の為に書き下ろしました。
この「CONFLICT」は今作の中でも最後にできた曲で、今を一番表している楽曲だと思います。
“良い曲を書きたい”と思い過ぎてしまって、なかなか書けなくて、制作が一番苦しかった楽曲ですね。

-”Mrs. GREEN APPLE”のライブは、時に個人で歌詞の世界観を背負って立っているかのように歌い、時にメンバー全員の一体感で世界観を創り出している印象があります。

藤澤:普段スタジオに入って練習している時も、特に決めずとも、メンバー個人個人が何をすべきなのかを考えて演奏していますね。

大森:普段のスタジオから、ライブと変わらないテンションで演奏していて、毎回1対4でのライブかのように挑んでいます。そこで気付いたり、生まれたりするものがあって、都度取り入れていますね。

-ボーカルの歌い方にも、曲に依ってそれぞれ違う気持ちを表現されていますね。

大森:「ナニヲナニヲ」の投げかけていく楽曲とは違い、「アンゼンパイ」は、自分自身や”Mrs. GREEN APPLE”の葛藤を入れた曲でもあるので、自信の無さだったりを飾らずに歌うことを意識しました。

-この楽曲はガラッと雰囲気を変えて、少々ヘンテコな雰囲気も取り入れていますね。

大森:元々カッコ付けたバンドでも無いので、こういった遊んだ要素はどんどん取り入れていきたいと思っています。

-全国リリース1枚目とは信じられない程に、様々な振り幅のあるアルバムだと感じました。
DTMも駆使して作曲をされるとの事ですが、そういう自由に制作できる環境もこういう振り幅のある作品に繋がっているのではないでしょうか。

藤澤:制作はいつも、スタジオに入る前に元貴(大森)がつくったデモ楽曲が送られてきて、各自がアイデアを考えて、アイデアを重ねながら練り直して形にしていきます。
デモで送られてきた時にはもうイメージが完成し切ってしまっていて、もうどうアレンジしたら良いかわからない時もあります。(笑)

大森:曲を創る時は、いつも今の自分とは違う自分がいるような感覚で制作していて、できた後は自分の曲では無いかの様な感覚になります。それを自分で聴いて、一から覚える作業から入ります。
僕自身、楽譜も書けなくて、音楽理論なんかも全くわかんないまま制作していて、メンバーに迷惑を掛けている時もありますね(笑)。

-楽譜も知識も無い中、この楽曲を制作できる感覚には脱帽です。楽譜も無くそれを具現化していくには、かなりの技術が必要だと思います。

髙野:デモの段階で既にほとんどの楽器の音が入っているのですが、デモで上がってくるベースのラインもかなり難解な事になっています。

藤澤:「アンゼンパイ」のイントロのピアノも、元貴がデモ段階で入れこんでいたものなのですが、変わったリズムの無機質なピアノフレーズを弾くのにとても苦労しました。

-前作の『Introduction』では、山中さんの女性の声でのコーラスが入っていて、ボーカルとコーラスの混ざり具合がとても気持ちが良い印象がありました。ですが、今作にはそういった要素はあまり取り入れられてなく、メンバー各々が別の要素でアプローチしていますね。

大森:そうですね。メンバーそれぞれにアイデンティティーがあって、今作はそのアイデンティティーな部分をより深く潜っていければというところから制作を進めました。

-メンバーそれそれの持ち味が前作より遥かに深く出ていますね。
前作はもっとシンプルなつくりで、その分ボーカルやコーラスの要素が際立っていた面もありますが、今作では作品全体の厚みも格段に増していて、深く楽しめる作品になっていると思います。
「WaLL FloWeR」は、そういった深い部分を特に表現している楽曲だと思います。

大森:映画のように、作品が終わった時に満足する気持ちを持てる楽曲にしたくて、この楽曲を制作しました。
たった3分4分の中で、聴く人の中に深く何かを置いていけるような曲にしたくて、この楽曲に関しては作詞でも”あなた”という言葉は使わずに、第三者として書いています。
前作の『Introduction』には”形あるものはなくなる”という無情感がベースとしてあったのですが、今作では更にその先の部分を表現していて、この曲はそれをまとめている部分になっています。
この作品では抽象的な表現をあえて多く使っていて、リスナーに委ねている部分があります。
僕らからは特定の事を決めつけずに、その人がこの作品を聴いて感じた事が全てだと思うので、聴く人の心情や生き方によって聴こえ方が変わる作品になれば良いなと思います。

-これから音楽シーンの中でどう進んでいきたいというイメージはありますでしょうか。

大森:”ポップバンド”になりたいなと思います。”音楽”は表現の1つのツールだと考えていて、表現をするという中で、例えば音楽でなくても、トークだったりでも、演技であったりでも、僕達の持ち味を伝えていけるのならばこだわりは無いのですが、今は”音楽”でしっかり伝えていければと思っています。

藤澤:音源にも、ライブにも、それぞれに良さがあるかと思いますし、メンバーそれぞれにも1人1人の持ち味があると思います。
楽曲の1曲1曲にもそれぞれの良さがあるので、そういった部分をこれからちゃんと伝えていきたいなと思います。

若井:今までライブハウスに来てくれた人にしかCDを届ける事ができなかったし、ライブをしに行った場所の人にしかCDを届ける事ができなかったのですが、今回全国リリースという事で言葉通り全国に届ける事ができるので、是非手に取って聴いてもらいたいです。

髙野:『Progressive』は歌詞の深いところに、いろいろなものを感じる事ができる作品だと思います。「日々と君」という楽曲も、日々の辛い部分も考えながらメッセージを伝えていく楽曲なので、そういった部分を聴いてもらいたいですね。

大森:これから先、僕達の音楽が全年齢対象の音楽になって欲しいです。年齢関係なく、全ての人に聴いてもらえる様な音楽をやっていきたいですね。