このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

since i RE:MADE interview
- SPECIAL -

since i RE:MADE interview

フルスウィングで乗れるヘビーなフレーズと、耳に残るキャッチーなメロディーの独自の融解点を見出したオリジネーターsince i RE:MADE(以下 “リメイド” )の初音源が2年の活動を経て遂にリリースする。 「とにかく自分たちの本当にやりたい音楽をやる事」。 バンドマンとして既にキャリアを積み重ねたメンバーが集まって、新たに始めるバンドの中心に掲げたのは、しがらみに囚われずに自分たちの想像欲を燃やす事だったという。 今回の音源は、そのストレートな音楽熱を2年分ぎっしり詰め込んだ初作品。 メンバーそれぞれが捉えるこのバンドへの解釈から生まれる音楽性に、個々のキャラクターをしっかり感じる人間味のある楽曲が全5曲。 曲数はmini album扱いになるが相当な情報量だ。 音像の後ろに見えてくるメンバーの気持ちの部分、これを汲み取りながらリピートして何度も聞きたくなる、バンドミュージックのフラッグシップモデル的な本作、これは是非イヤホンでなくステレオから爆音で浴びたいアルバムだ。

Interview & Text : 鞘師 至

ー まずは… ようやくのリリース本当におめでとうございます!

■TATSUKI(Gt 以下”T” ) : ほんとそれですよね(笑)… ありがとうございます。

ー ヘビーなフレーズとメロディーのキャッチーな部分のクロスオーバーがこのバンドの魅力だなと思うんですが、この音楽性って結成当初から狙って作ったものなんですか? それとも自然とこういうサウンドになっていった?

■Yuh(Gt 以下”Y” ) : 元々僕とTATSUKIが一緒にバンドやろうって集まった時に、僕的には「ラウドなバンドがやりたい」っていう思いがあって、その後メンバーが揃ったり、活動していく上での将来の展望が見えてきた段階で少しずつ音楽性自体も変化していって、今の感じの音楽性になりました。 最初は本当ノリだけで「ラウドなのやろうよ!」位ふわっとした感じでした。 だから狙ってたって言えば狙ってたんですけど、結果的に変化はしましたね。

ー その初期の純粋に「ラウドなのをやる」的な発想から、今のキャッチーなメロディーとラウドなフレーズが絡む感じが生まれたのはどういういきさつから?

■T : 僕の作る曲はどちらかといえばキャッチーなものが多くて、Yuhくんみたいなヘビーなものを作ろうと思っても作れなかったんですよ。 だから僕的にはYuhくんの出してくる曲を聴きながらこのバンドで自分が作る楽曲はどんなものがいいかっていうのを探り探り見つけて行った感じですね。 最初の頃は本当にはっきりと分かれてて、Yuhくんはヘビーな曲、俺はキャッチーな曲って感じでした。

ー 年齢が近い分、学生の頃聴いてた音楽とかは近しいのかな、と思ってましたけど、そんなこともないんですか?

■T : 僕は断然邦楽中心のリスナーで、Yuhくんは洋楽派でしたね。 

ー ベーシストとしては、この個性の違う2人のギタリストが持ってくる楽曲でベースを弾くに当たって重視してる事ってどんな事ですか?

■kossy(Ba 以下”K” ) : 基本的には作曲者の意向を汲み取ることから始めて、そこに自分の個性を乗せていく、っていう順序を重要視してやってます。 前にやってたバンドでは曲を自分で作ってたんで、結構自分のベースラインにフォーカスする場所が多かったりしたんですけど、やっぱり自分の作ってない曲でそれをやっちゃうとだんだん曲の軸がなくなってくるんですよね。 だからこのバンドではそういうやり方はしたくない、と思っていて。 ロック感とか、ラウド感、メロディーのキャッチーな部分、それぞれのテイストはやっぱりストレートに出た方がいいですからね。 あくまで自分のプレイというよりは、その曲の全体像に重きを置いたベースを弾くようにしてます。 その上で、若干ボーカルラインに絡んで持ち上げるようなフレーズとか、そういう目立つ要素はあくまでスパイス程度に入れて行ってバランスを取ってますね。

ー 前のバンドの経験もあった今ならではのバランス感覚ってことですね。 

■K : 確かに、過去の自分だったらこのバランスではやれてないかもしれないですね(笑)。

ー ちなみに歌詞に関して。 今作どの歌詞も自分のバンド人生を歌っているようにも思えたんですが、他の受け取り方もできるというか、聴く人のステータスで意味の取り用が変わってくるような幅を感じました。 

■羽山弘貴 (Vo 以下”H” ) : そうですね、聴く人が自分が当事者になった気分で言葉を汲み取れるように、っていうのを意識して書きました。 中学〜高校までハワイに住んでいたという経緯からか英語の語感のリズムの良さにはすごく魅力を感じています。その上で英語中心の歌詞ではあるんですけど、自分のストーリーだけで終わらないようなものにしたい、っていうのがまずあるんで、受け取られ方を広く持てる歌詞を心がけてます。

ー 歌の疾走感の部分で言えば確かに英語である事の強みってすごくありますよね。 本作で羽山さん作詞の楽曲は「MONSTER」(M5)以外全て英語。 歌っていて気持ちが込めやすいのも英語なんですか?

■H : そうですね、やっぱりリズミカルな抑揚を英語のほうがつけやすいんで、歌ってて純粋に楽しいんですよ。 

ー 作曲に関しては、結成当初からライブ活動を重ねた結果で変わった部分ってありますか?

■T : 元々僕とYuhくんの作る曲が全然タイプが違ったって点で、「Here me」(M2)をYuhくんが持ってきた時に、ヘビーな曲メインだったYuhくんがここまでストレートにキャッチーな曲を出してきたのは初めてな感覚だったのでそういうアプローチがあるなら、僕は逆にヘビーなフレーズでちゃんと曲としてのかたちまで持って行こうっていう気持ちが強くなって、「WHITE」(M1)が出来たんですよ。 しばらくリメイドの曲を作れてなかった時期があったんですけど、その状況を脱して出来上がったのがこの曲です。 今はお互いの楽曲の色がクロスしてきた、っていうか。 バンドとしてはこれっていい変化だな、って思うんですよね。

ー このバンドならではの個性を全員で組み立ててる感じですね。 

■T : まだまだ楽曲の可能性をメンバー全員で見ていて、もっといい形をずっと探してるんだと思います。 その時のこのメンバーでやる音として一番ハマるものをずっと追いかけてるというか。 
■Y : まだ探してるんか!って話ですけどね(笑)。 でも特に僕は自分のやりたい音楽をやりたい!っていう気持ちを強く発散できる事がこのバンドをやってる醍醐味なんで、将来のバンドの展望まで含めた活動方法と、音楽性、両方の理想を実現できる為の音楽のかたちっていうものにはずっとこだわってますね。 好きな音楽やることが第一ですけど、その結果としてたくさんの人に受け入れられる事もやっぱりやりたい事なんで、その絶妙なバランス感覚を求めて行ったら、楽曲のスタイル的には結成当初より幅が広がったと思います。 

ー こだわるべき部分がはっきりした分、それ以外のこだわりから解放された、的な?

■Y : 多分そういう事だと思います。 
■H : 僕も結成当初にあった自分で作り上げていたこのバンドの固まったイメージから、活動していくにつれて「こうじゃなきゃ成立しない」みたいな感覚は減っていきましたね。 今はすごく自由な気持ちで作曲に向き合えてる、っていうか。 変に凝り固まらなくなった感じがありますね。

ー 2年って、バンド歴で言えば短いですけど、リリースタイミングも何度も組み直したり、メンバーチェンジがあったりする姿を見てたんで、こういうメンバーの音楽性の積み重ねとかも考えると相当濃厚な2年でしたね。

■T : 本っ当に大変でした…(笑)

ー それだけの思いが詰まった今作、タイトルの『HERE』はどういった思いからつけたものですか?

■Y : kossyが加入して、これだ!と思える曲もできて、いろんな要素を踏まえるとこのタイミングでリリースするこのミニアルバムが僕にとっては、リメイドの再出発のアイコンみたいなものなんですよ。 だから「ここから」っていう意味でこのタイトルにしました。

ー そんな本作でリスタートを切るリメイドですが、この先はどうなっていきたいですか?

■H : とにかく作っていく事を止めたくない、っていう欲を発散し続けるのが今考える理想のかたちですかね。 それは曲もだしMVとか、バンドに関わる全てのものを。 具体的に「○○でワンマンやりたい!」みたいな具体的な目標じゃないんですけど、メンバーそれぞれが光れるものをバンド全体で作り続けていけたら最高です。

ー 突っ走り続ける訳ですね。

■H : フルアルバムも作りたいし、やりたいことは尽きないんで、ガンガンやっていくだけですね。