このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

クアイフ interview
- SPECIAL -

クアイフ interview

レペゼン名古屋のPOPアイコンとして、地元ではサッカーチーム名古屋グランパスとのコラボでもエリアを沸かせているクアイフの最新作『URAUE』。 音楽性の水準には3作品くらい重ねたような大きなアップデートがある。 楽曲に関してはフレーズの特色、ビートの組み立て方、アレンジのまとめ方、どれを取っても大飛躍、更に歌詞にも大きな変化が。 思った事はバンバン言うわデリケートなトピックにも余裕で触れるわで、完全に無双ゾーンに入った様子が1曲目から最後まで続いている。 クアイフの現在までの全ての作品の中で確実に、最も熱量の高い仕上がりだ。 結成当初の前傾姿勢なプログレ感をもっとしなやかに昇華させたような強さと、その後期に手に入れたPOPセンス、両方を裏表分け隔てなく融解させた蒸留物のような内容。 聞くにこれは今だからこそ成し得たものだそうだ。 やはり初期衝動よりも、時間をかけて重ねた経験と想いは尊いと思った。 これだけ多様な音楽が溢れかえる今の時代ですら、新しい発見でリスナーを喜ばせてくれる音楽はひとえに最高だ。

Interview & Text : 鞘師 至

推進力過去最高記録作品。

ー 本作『URAUE』、歌詞も楽曲もこれまでで一番戦闘力が高いですね…「自由大飛行」の歌詞に集約されてるのかもしれないんですが、バンドに何があったんでしょうか?

■森 彩乃 (Vo/Key 以下“森”): 何があったかと言われると、それはもう色々とありました。バンドとしての音楽性、メンバー個々の人間性、バンドを取り巻く対人関係、たくさん考えることがあり、悩みや葛藤のその中で、『URAUE』が出来上がりました。

ー プログレ感強かった初期とはまた違った理解度で自分たちの音楽を前進させた感じ。 ご自身たちでは今作の音楽性、どう捉えてますか?

■森: そうですね、過去の自分たちの作品や、伝えたかったこと、考えていたことを振り返りつつ、進化をした、と思っています。 その時その時、納得いくものを作ろうとしていたのはもちろんですが、今の自分たちが心から納得しているものができました。
■内田 旭彦 (Ba 以下“内田”): クアイフサウンドのアップデートが出来た作品だと思っています。 クアイフの場合は、プログレ感などジャンルを強く意識しなくても「3人の顔が見える演奏」を意識することによって、そこにオリジナリティがあると今作の制作を通じて改めて感じました。

ー なるほど。 そして歌詞に関してもまた結構な変化が。 めちゃくちゃストレートにいろんなメッセージをぶつけていて聴いていてスカッとしますが、なんというか、綺麗にまとめるよりぶっちゃけてガンガン言った方が自分たちらしい!みたいな思いが出てきた、という事なんですかね?

■森: 自分たちらしい、というよりも、実際にVo.として歌う人間である私の意思を、メンバーにはかなり尊重してもらった感覚があります。 正直、個人的には、この作品を作る前に、音楽が嫌いになりそうな時期がありました。 自分自身を救うためにも、今、これが必要だった感じですね。 自分を救えなければ人も救えないと思いました。
■内田: 「どうしても表現したいことがあるから歌にした」という、“曲を作る”という原点に改めて立ち返った意識はあります。 「誰かが聴きたいものを作る」という事以前に「この感情をどうしても歌にしたい」という気持ちを何よりも最優先しました。

ー アルバムタイトルは”裏表”と書いてURAUEと読むそうですが、歌詞に関しては表の部分よりもその裏、というか奥の部分にフォーカスしてる感じがしました。 アルバムタイトルを決める経緯に関して聞かせてください。

■森: 今の時代、これを言ったら良くない、叩かれる、批判される、とか、厳しすぎるというか、過剰だと思っていて。 だから、普段なかなか声を大にしては言いづらいようなことさえも音楽にしたい、と思いました。 その、言いづらい部分を、“裏”とするならば、その部分を出したいな、と。 ですが、裏を裏とは思っているわけではなく、それが本来、表に出るべきなのになあ、と思ったり。 裏と表が違うんですよ、じゃなくて、物事は表裏一体なのにな、という気持ちですね。

ー ”表”をUEと読むのはどんな想いから?

■森: “裏表”というワードから、それに関連した言葉を探していた時に、裏表と書いてウラウエと読むことを知りました。 古語的な使い方なので、現代では使わないと思うんですけど。 ウラウエ…ウラウエ…なんだか引っかかる響きで、良い意味で違和感があっていいなあ、と(笑)。

ー 音楽的には前作のタイトルにも入っていた “POP” というキーワードと比べると、今作はより内側に詰まってる内容の豊かさを持ち上げた音源になっている感じがします。 作る前から「今作はこういうものにしたい」的な見通しが立っていたんでしょうか?

■内田: 作る前から意識してたことは「今の本物の感情をそのまま表現する」ということですね。 生き様を残すというか。 その結果、内省的な表現で統一されたという感じです。

ー 曲ごとにいくつかご質問させてください。まず「337km」(M1)、これは名古屋⇄東京間の距離?

■森: そうですね。 愛知在住のバンドとして、いわゆる日本の中心、東京に対しての想いがあるというか。 田舎者精神なのかもしれませんが(笑)。 上京している地方のバンドもいる中で、私たちは地元に住みながら、でもしょっちゅう東京にライブやレコーディングや撮影などで来ていて、名古屋東京間の移動が半端なく多いです。 しかも新幹線で移動すればすぐに着くのに、我々バンドマンはひたすら車移動。 売れたら新幹線移動できることを夢見て(笑)。 その高速道路での行き来、その中で感じる葛藤が曲になりました。

ー しょっぱな一瞬のピアノフレーズで既にクアイフらしさ出すのってすごいですね。 この曲はこれまでのクアイフブランドもしっかり継承している感じの音像に感じますが、いつ頃作った曲ですか?

■森: 「URAUE」を作るにあたって出来た曲なのですが、このピアノフレーズだけは少し前からアイデアがあり、いつか新曲に使いたいなと思っていたものを持ってきました! このフレーズだけですけど(笑)。

ー 「いたいよ」(M2)、この曲から暫く、新しい感覚の曲が続きますね。 この曲はハッとさせられる歌詞と森さんのボーカルスタイルが緊張感すごいですが、学生時代はアンチ大人な反骨心って強い方でした? 

■内田: 学生時代も反骨心が強い方でしたし、今もそうだと思います(笑)。 ただ昔からそれを上手く態度で表現できなくて、その孤独や虚しさはTHE BLUE HEARTSなどの音楽に救われてきたんだと思いますね。 「いたいよ」はブルーハーツの精神性に影響されている楽曲だと個人的には思ってますね。

ー そういう学生時代に生まれた反骨心がバンド人生に影響してる部分ってありますか?

■内田: 僕の場合はめちゃくちゃありますね。 愛知県って大企業も多くて、昔から就職率がかなり高い土地なんですね。 それ故にいい会社に就職するっていうことがあたかも当然の空気感が僕の周りでは強かった。 それがいつも気に食わなくて(笑)。 他の人とは違う人生を歩みたいっていう気持ちを増幅させていったのは事実ですね。
■森: 私はその点は恵まれていたのか、学生時代には反骨心っていうのはあまりなかったですね。 逆に反骨心がめきめきと育っていったのは、バンドを始めてからですね(笑)。

ー この曲、ドラムのビートの進行がドラマティックですね。 楽曲は美しいですがビートだけ取ればブリブリにドライブした躍動感…昔の三輪さんだったら全身全霊でタイコぶっ叩いてるイメージですが、こういう躍動感と繊細さの両方が混じった曲ではドラムはどういう部分にこだわって演奏しているんですか?

■三輪 幸宏 (Dr 以下“三輪”): 「いたいよ」(M2)に関しては、[沸々と煮えたぎる狂気]みたいなイメージなので、暴れるようなプレイではなくて、冷静そうな顔してるけど目付きは鋭い、みたいな音選びとプレイを心掛けながらレコーディングしました。 ビートで押してくような曲は昔から得意だし、戦う上での自分の武器だとも思ってますが、「ハッピーエンドの迎え方」(M5)のようなハネのリズムや横ノリのグルーヴは、身体の使い方もリズムの生み出し方も違うので、別の神経を使ってる感覚で楽器に向き合ってます。

ー 「パラサイト」(M3)、ピアノフレーズがこれまた普段のこのバンドのテイストとは違って新しく聴こえました。 表面上の音像としては、時代的に今かっこいいアーティストが徐々に出てきてるジャズとポストR&Bが混ざったようなテイストの音楽性のシーンにも精通するようなセンスも感じたんですが、楽曲の芯はやっぱりクアイフだな、と。 これまでの自分たちのセンスを大切にすることと、進化していくことのバランス、これはどのバンドも都度ぶつかる課題だと思うんです。 クアイフ的には今回のアルバムでこういうバランスに関してはすんなり取れた方ですか? それとも結構大変だった?

■内田: 「337㎞」のように、自分たちが得意としてきたことのアップデートに関してはすんなりできましたね。 「パラサイト」に関しては、結構大変でした…(笑)。 今デモを見直したら20パターンアレンジ作っていましたね(笑)。 特にグルーヴに関して一番悩みました。 自分たちがこれまで得意としてきた「縦」でいくのか、新しく明確な「横」でいくのかをかなり検証しました。 最終的には、両方を感じられるいい落とし所にいったと思います。

ー ベースフレーズ、ミニマルな反復がなくひたすら新しいフレーズで進行してくのが特徴的ですが、この曲のベースはどんなコンセプトで?

■内田: ドラムもピアノも基本リフレインが多い曲なので「ベースで景色を変えていく」ことを意識しましたね。 景色が変われば主人公である歌の見え方聴こえ方も全然変わるので、歌と言葉に更にドラマを付け加えるために「シーンの切り替え感」を大切にしました。

ー「クレオパトラ」(M4)、内田さんこれは…(笑)? これを森さんに歌わせるっていうのがほんと最高です(笑)

■内田:「本人が歌えるなら…」って事で書きかえてもらいました(笑)。 こういう曲を面白がってやれる事も森の一つの魅力だと思うので、続編の曲を作っても面白そうですね(笑)。
■森: そもそも、最初は、強気な美女に振り回される男の曲として内田が書いてきたのですが、それはそれでもちろん良かったのですが、もっとパンチ欲しいな、と思った時に…クレオパトラ…女王さま…SM嬢…風俗…これだ!と、私が変えちゃいました(笑)。 奇抜なネタ要素の強い曲を歌っているアーティストもたくさんいますが、クアイフがこれ歌うっておもしろくない?と。 しかも、歌のトーンは、あくまで真面目。 演奏もクール。 ノリノリで作りました(笑)。

ー 続いての「ハッピーエンドの迎え方」(M5)、森さんの世界観はやわらかいですね。 今作、内田さんの楽曲が超攻めてるのと比べるとこの曲はとても対照的でアルバムタイトルを体現してるなぁ、と。 森さん普段は男勝りで元気なイメージですけど、やっぱり女性らしい部分が曲に滲んでるとそれも素敵ですね。 

■森: 嬉しいです(笑)。 男勝り、とよく言われますが、正直最近はわからないですね。 男らしいのか、女らしいのか、とか。 ていうかこれこそまさに“裏表”あるわけじゃなくて、どんな一面も、全部、私でしかないんですよね〜。 って最近特に思います。

ー ハンドクラップとかがゼクシィのCMソングっぽいと思いきや、逆なんですね(笑)。 お別れの歌ですか。 すごく臨場感ある歌詞ですが、過去にこういう経験が? 

■森: 過去ではなく、今現在です。 テーマ的には、恋愛でのお別れを歌っていますが、それだけじゃなくて。 例えば、バンドの脱退や解散もそうだなあと。 終わりというのは決してバッドエンドではないなと思う場面が多く。 それぞれの人生の選択だなあ、と。 私たちは30代に突入してるのですが、周りの同世代に、人生においての選択をしている人たちがかなり多くて。 そして自分も、正直、自分の将来や人生について考える時間が多くなってきました。 もちろん自分で今を選んで、この環境にいて、バンドを続けてるんですけど、私は音楽としての夢も叶えたいし、将来的には結婚して子供も欲しいですし。 色々考えるお年頃ってやつですね(笑)。 全てをまだ諦めてませんが、正直不安になることもあります。 それを包み隠さずに書きました。 あ、でも、決して、終わることが素晴らしいと言っているわけじゃなくて、そんな選択肢もあるよなあってことです。

ー この曲のわずかなレゲエノリのビート感。 クラシックなブラックミュージックっぽいエグさとしてじゃなくてあくまでJPOP解釈で入れてる感じが心地良いですね。 普段はレゲエとか聴いたりするんですか?

■内田: 森から最初上がってきたデモはかなり弾き語りがメインだったんですが、そこに僕がこのアレンジを加えた流れで作っていって。 当初はレゲエというよりダブっぽいイメージだったかな。 それをエンジニアさん含めて共有していったら、レゲエのイメージにも派生して、パーカション周りをどんどんレイヤーしていきました。

ー 「桜通り」(M6)、これも歌詞にハッとさせられた曲です。 この曲を書いたキッカケになるような出来事があったのでしょうか?

■内田: 直近で何かあったわけではありませんが、自分自身ずっと書きたいことだったので今回曲にしてみました。自殺がテーマにはあるんですが、その中から、人生や繰り返される毎日について、「今」悩みもがいて生きている人に向けてのメッセージソングになったらいいなと思っています。

ー 原因は何にせよ歳を重ねるとこういう悲しいことが周囲に起こりますよね。 こういう時残った我々はどうしていけばいいんですかね。

■森:どうしていけばいいのかを、ずっと考えながら生きるしかないのかなあって。いつかわかるのかなあ?
■内田: その人が残してくれたメッセージを受け取り、考えることなのかなと思います。 やっぱりみんな何か伝えたくて、知って欲しくて、自ら命を経つんだと思うんです。 そこを向き合い続けることなのかなと。

ー この曲が正にその考えるきっかけを作ってますよね、とっても価値のある1曲ですね。 で、次の曲が「自由大飛行」(M7)。 冒頭でも触れましたがもうこのアルバムの一番の原動力がこの歌詞に詰まってる気がします。 これはいつ頃書いた歌詞ですか?

■森: このミニアルバムを作るにあたって書きました。

ー 最初は何もガイドラインがない状態で奔放にやって、そのうち用意された枠組みの中で自分を伸ばしたり整えたりする作業が生まれて、さらにその先。 いまここですか?

■森: そうですね、バンドとしてもですが、人間としても、生きていく中で色々な経験をして、傷ついたり失敗したり、心折れそうになったり、むしろ折れたりしながら、今ここです。 逆にその経験があったからこの曲が出来たので、全て無駄ではないなと思います。 それを経て、ここからどうなるかが勝負ですね。

ー ”大人”と”子供”というワードが出てきますが、森さんは今大人と子供、それぞれ何%ですか?(そう考える理由も聞かせてください)

■森: わー、難しい…むしろ何%って考えられないです、すいません(笑)。 というのも、果たして、大人ってなんだろう、って思っちゃってるからですね。 大人はこうあるべきだ、という世の中の常識さえもむしろ疑っています。 まあ、わかりやすく言えば、我慢する、理性的に行動する、というのが大人ができる行動かもしれませんが、それさえも正しいのかわからない場面が多いな、と。 でもそう思ったのは、少なからず自分もそんな“大人”に、知らず識らずなっていたからかもしれませんね。 ならなきゃダメなのかな、的な。

ー 「Viva la Carnival」これは名古屋グランパスのサポートソングになってますが、書き下ろし曲ですか? 

■内田: 今シーズンのために書き下ろした楽曲ですね。 2016シーズンから担当していて今回で3曲目になるんですが、それぞれのフォーカスする場所が違っていて。 今回はスタジアム全体が「踊る」ことを意識しました。 なのでサンバっぽいリズムであったりパーカションであったりを入れてて。 客席とグランドの上はすごくリンクしていて、客席が踊っているとピッチの上の選手達もどんどん躍動していくんです。 今のグランパスが目指すサッカー的に、選手たちがアグレッシブに躍動することがとっても大切だと感じたので、少しでも音楽でサポート出来ればなと思い書かせていただきました。

ー 全編通して音楽性は高くなって、気持ちの部分は吹っ切れて歌詞に力強さがあって。 ぐっとこのバンドオリジナルの音楽になった気がします。 2019年だけ見ても新しい感覚や音楽性のバンドがどんどん出てきてますが、その中でこれからはどういうバンドでいたいですか?

■三輪: 結成当初から変わることに関して前向きなバンドなので、お客さんや周りの関係者、そして自分達自身も常にワクワクし続けられるようなバンドでありたいと思っています。 大事なとこはブレずに柔軟に音楽を楽しんでいきたいです。
■森: クアイフはクアイフでしかないし、自分は自分でしかないので、そこを受け入れて素直にいたい。 あれこれ願望はありますが、私は先のことを具体的に考えられない今しか見られないタイプなので、メンバーにパスします!(笑)
■内田: クアイフっていうジャンルをもっともっと掘り下げていきたいなと思います。 もちろん時代の流れも大切なんですけど、僕らの場合はそこに合わせていくのではなく、新しい時代を作る気持ちで戦っていきたい。 精神衛生上的にもメンバーの性にも合っていて、バンドとして一番クリエイティブでいられるのかなと。 大切なのはカッコいいことを発信し続けていくことであり、自分のやり甲斐は新しい価値観を生み出すことにあるから、常に革新していく気持ちは忘れないで突き進んでいきたいですね。