このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

テスラは泣かない。 interview
- SPECIAL -

テスラは泣かない。 interview

鹿児島から東京経由で全国各地に自分達なりの音楽を届け続けて着地した

結成10周年の節目のフルアルバム『偶然とか運命とか』。 音楽的にも、歌詞に反映される村上学(Vo/Gt)の考えや想い的にも、いつもテスラは何かを悟って力強く前進したり、自信なく迷走したりの繰り返し。 ただこのバンドの美しさはひとえにそこにあって、メッキで表面固めて素材なりふり構わずピカピカの商品を届けるシステムミュージックでない、メンバーの人間味が感じ取れる音楽だということ。 自分の感覚に嘘をつかない事の強さ故、誰もがかかるミュージシャンの大罠、”メジャーデビューのその後”を経験しても倒れず続いて今10年。 最新楽曲には今のこのバンドならではの伸びやかさがある。

Interview & Text : 鞘師 至

能動性と更新欲。

— 今回は結成10周年記念のアルバムですね。 全編聴いてまず感じたのが曲の伸び伸びしてる感じなんですが、演奏能力以外でも作曲能力もやっぱり10年積んできた結果が出たアルバムなのかな、と。 作曲はスムーズに進んだものばかりですか?

■ 村上 学 ( Vo/Gt 以下 “M” ): 曲によって煮詰まった曲と、スムーズに作れた曲の両方あって、「万華鏡のようだ」(M1)と「ダーウィン」(M2)に関しては、色々な曲が出来上がったタイミングで並べて聞いてみて、リード曲候補がないなぁ、と思ってリード曲狙いで作った曲なんで、結構試行錯誤して煮詰まりながら仕上げました。 10年やってもまだまだ境地にはたどり着けませんね(笑)。 逆に「大人の秘密」(M3)、「REAL」(M4)、「マグノリア」(M5)辺りは前回のアルバムを出し終えてすぐに作った曲で、全然煮詰まりもせず伸び伸び作れました。 「old time blues」(M9)に関しては、リード曲が出来なくて気持ちが乗ってない時に作った曲で、暗い気持ちの時にどうやったってアッパーなリード曲なんて作れない!と思って、逆に気分のままゆっくりの曲を作ったんですよ。 そしたら自分の作ったこの曲に救われたというか、納得する曲が作れたことで気持ち的にスイッチが入って、その後無事リード曲ができた、っていう。 僕的に今回のアルバムの中での救いの曲です。 

— 今回の作品タイトルはどんなきっかけから決まったのでしょうか?

■ M: 前回まで『永遠について語るとき、私たちの語ること』とか『ジョハリの窓』とか、文章的な感じのタイトルが続いてたんで、そういうテスラらしいと思えるタイトルにしたいな、というのがひとつあったのと、とは言えで前回『永遠〜』は、告知する時にタイトルが長すぎてTwitter140字に載せたい情報が載せきれなくて…(笑)。 その両方をクリアするタイトルにしたいな、と考えていて、「ダーウィン」の飯野(Piano&Cho)歌唱パート「もう待てないや 偶然とか運命とか」というところから抜粋してきました。

ー 「ダーウィン」はアルバムリリースを発表する前にシングルとしてリリースしてますよね。 その曲の歌詞のピースが実はその後のアルバムに繋がってるっていうストーリーがおもしろいな、と。

■ M: そうですね。 僕らが鹿児島で当時純粋に音楽が好きなだけで始めたバンドが、今10年目を迎えてるっていうのが偶然なのか運命なのか。 なんとも分からないですけど、それにはきっと意味があって、このアルバムを出す事でまた何かしらの結論が見えてくるんじゃないか、って思うんですよね。 人生の1/3はバンドやってるし、1/2は楽器弾いてるし、もうそういう人生なんだなぁ、と。

— サラリーマンとは違う特殊な人生ですね、バンドをやる人生。 10年間、曲を作りまくってきて今見えた事ってあったりしますか?

■ M: 作曲のキーワード、スタジオでみんなで楽器弾きながら曲作りしてる時によく飛び交う言葉が今までは「もっとエモく」だったんですけど、最近は「それはエゴだよ」っていうのが口癖になってて。 これ、ネガティブな意味ではなくて、本当に曲が必要とする事をやれてるかどうか、っていう判断が必要だ、っていう意味なんですけど、例えば料理でいえば、中身の料理を食べにお店に行く訳であって、変に器とかお店の内装とか、付け合せの漬物とか、そういうところだけに着眼してしまって本来のメインがおごそかになるのは本末転倒ですよね。 曲作りでそれぞれのメンバーが入れていく音ひとつひとつ、本当にその作品の為になってるのか? 単なる自分のプレイ的な気持ち良さとかで入れてないか? っていうのを見極めるべきだ、っていうのが曲を作り続けてきてわかってきた事ですね。 自分のエゴでフレーズ決めてないか?っていう判断。 これはすごく大事で、今回のレコーディングでもこういうディスカッションを沢山しました。

— 客観視するようになってきたって事ですね。 自分から見えてる自分でなくて、他人からみた自分の像、これ完全にジョハリの窓(※1)ですね(笑)。

■ M: ほんとに、今更ながらそこに帰ってくるっていう(笑)。 これまではずっと「アンダーソン」(※2)みたいな曲を、って求められ続けて、なかなかそこへ到達するタイプの曲ができずに苦しんでたんですけど、「アテネ」(※3)でようやくそこを抜けられた達成感があって自分でも手ごたえ感じてたら、次は「アテネ」みたいな曲を、って周りから言われるようになって…。 なんだこの繰り返し地獄は!って感じだったんですけど、結局「アテネ」も「アンダーソン」を作ろうとして出来た訳じゃなくて、全然別のものを作ろうとして出来たものだし、今回も「アテネ」にもなり得て「アンダーソン」にもなり得る、なんとも口では説明できない僕らが知っているこの成功の方程式で、また新しい曲を作ってやろう、と思って作曲しました。 

— 「万華鏡のようだ」はまさにそのなんとも説明できないテスラが持ってる感覚でできた新曲なのかな、と。

■ M: そうですね。 その要素をきれいに入れ込める事ができていれば、意図的に四つ打ちにしたり、リフレインで目立たせたり、みたいな細工に固執しなくても、曲として自分たちが納得できて、かつ周囲からもちゃんと評価される曲ができる、っていう見通しが今はあって。 「万華鏡のようだ」もそういう曲になっていればいいな。

— この曲、歌詞は村上さん十八番の繰り返す系のストーリーですね。 サビで二重万華鏡状態が起きてる(笑)。 

■ M: なんかこう、頭良く思われたい願望が少し出てしまいました(笑)。 ことわざなんかも入れちゃって、「こういうのみんな使わないでしょ?」みたいな。 これこそ完全なエゴですよね(笑)。 でもここはこれはいいんです、キーになる部分なんで、必要悪です(笑)。

— この曲の歌詞は最近には珍しく、殻に閉じこもってる系ですね。

■M: 最初はもっと卑屈だったんですけどね。 素性の分からない主人公、性別も特に決めてないですけど、僕的にはなんとなく女の子だと捉えていて、奇想天外であまのじゃくなその子が、自分の部屋の中で誰も知らない変な音楽を聴いて踊ってる、っていう物語。 まるで万華鏡みたいに狭い空間で踊ってるその子は、他から理解されなくたって自分の世界で自分らしく生きていけばそれでいい、と思ってる、っていう歌詞だったんですよ始めは。 これは至って正論なんですけど、ただこのままでは超暗い曲になってしまうな…と思って。 誰かに聴いてもらって、ライブハウスで歌って誰かとリンクしていく為に音楽をやってるので、このままではいかんと思いまして、一番では部屋のドアに鍵をして閉じこもるんですけど、2番ではドアを開けようっていう歌詞にしたんですよね。 外の世界でも万華鏡のように踊っていけるように、っていう。 

— “もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対” (※4)状態ですね。

■ M: ほんとそれです(笑)。 

— 元にあった表現を変化させた歌詞におさまった訳ですけど、その辺は腑に落ちてます?

■M: 自分が直感的に思ったそのままの事じゃないものを作品にした時に、どういうアクションが起こるか、っていう予定調和じゃない反応を期待してるところがあるんですよね。 ミュージシャンたるもの反応の予測を立てて、狙った反応が返ってくるものを作るべきなんでしょうけど、この曲に関してはそうでなくてもいいかな、って。 ある種のギャンブル性に楽しさを感じてるというか。 それで発生した反応は、どういうものであっても受け入れようとは思ってますし。

— 自分で作った曲に対してのリスナーからの反応をもらって初めて、理路整然とした自分の考えになっていく、っていうパターンもありますからね。 自分が生んだものに逆に教わる、みたいな。

■M: 本当そうなんですよね。 そういう意味では昔よりはドアの鍵を自分であけるようにはなったと思います。 基本的に僕は考えが凝り固まった人間なんで、自分のイメージから逸れるものには手を出さない方なんですけど、最近結構冒険してるっていうか。 全然作曲と別の話ですけど、最近Bluetoothのイヤホン買ったんですよ。 元々は再生機にケーブルで繋がってないあれがなんかカッコ悪いと思ってたんですけど、使ってみたら以外と良くて。 まだ慣れないですけどね、どこから音が耳に流れ込んでるのか分からない感じが。 でも昔だったら手を出してなかったなぁ、と。

希望はナシ、期待はアリ。

— 今回のアルバム、嘆きは入っていても全体を通しては窮屈な感じがしないのが、今の村上さんらしいメッセージなのかな、と思ったんですが。

■ M : 昔は希望ばっかり描いた歌を歌ってたんですけど、色々と経験を積んできて、根拠のない希望を受け身で望んでいても何も起きないって分かった時から、「希望なんてない」って歌うようになったんですよ、これは後ろ向きな意味ではなく。 あるかどうか分からない希望を欲しがる時っていうのは、暗闇の中にいる時ですよね。 そこで不安になりながら待つんじゃなくて、自分から期待を持ってドアを開けていく作業だけが、人を前に進ませる事ができる、って今は思うんですよね。

— そう、ポジティブですよね。 「万華鏡のようだ」の最後は “夏の午後” っていう爽やか系ワードで締められてますし(笑)。

■ M: これは全然深くないんですけど、ただ単純にこれから夏来るし、夏フェス出たいな、っていう(笑)。 フェスでこのフレーズ歌いたいな、っていうそれだけです。

— でも今回は、真夏ではないですけど6月に長野のフェスOTOSATAに出演決まってますね!

■M: そうですね、ぴったりの曲になるように “期待” を込めて歌ってきます(笑)。

— 次の曲「ダーウィン」、これはバンドに見る進化論って事?

■ M: あたまの歌詞にありますけど、自分でトンネルの暗闇ぶち抜いて上がっていかなきゃ、トンネルの先に理想郷なんてない、っていう曲です。 “万華鏡のようだ”と同じですね。 ダーウィンの進化論は、環境に適した個体だけが生き残っていって淘汰されて、種が存続される、っていうもの。 これは自分の種の存続の為の進化論ですね。 僕がこの曲で言ってるのは、自分でなく誰かの為に生まれ変わるっていうもの。 独りよがりでは繰り返す思考回路でも、誰か大切な人の為にどうにかしようって思ったら、以外とこれまでの自分の固定概念にとらわれずに突破できちゃうことってあるよね、っていう僕なりの進化論。 それを待ってないで自分の手で掴めっていう歌です。 

— 私の考えはこうだけど、“ねえどうだい?ダーウィン” って、偉人を挑発してるのがかっこいいですよね、史上の権威学者と肩を並べて対等に話すロックンローラー。 

変化が在ること。

— ちなみに村上さんの歌詞にはよく登場する “繰り返しで構成されてる人生” みたいなフレーズ、あれは悲観的なものですか?

■ M: うーん、こういう事言うと引かれると思うんですけど(笑)、夜お酒飲んだ後に一人で帰る時に、僕たまに街中でワァーッ!とか叫んじゃうんですよ。

— それは…穏やかじゃないですね、、、ちょっと詳しく聞かせてください(笑)。

■M: いや、みんなこっち見るかな、って思って(笑)。 で「あ、見た、こっちの人もめっちゃ見てる」って確認して安心するんですよ。 なんか普段みんながんばって普通にしてるのが、それって嘘だろって思っちゃうんですよね。 病気の人とかが小声でずっとボソボソ何か言ってるのとかって、普通の人は怖がるかもしれないですけど、僕にとってはそういう人の方がリアルなんですよね。 だから自分も普通に服を着て、街に馴染んでる時って、普通を装う事に押し潰されそうになって怖くなるんですよ。 それでワーッ!とか言っちゃうんですよね(笑)。 でもそれで周囲の人に見られたりすると、あぁまだ自分には自我があるし、他人も自分を風景の一部じゃなくて人間として認識してる、って確認できてほっとするんですよ。 そういう確認作業でちょっとずつ繰り返しじゃない生活を作ってるのかもしれないです。 ライブのセットリストとかも同じリストでもちょっと繋ぎ方を変えてみたりとか、なんとか飽きずにやれる方法をずっと探してる。 繰り返しの人生は悲観的には感じてないですけど、好きではないんでしょうね。 

— フレッシュな感覚っていうのが人間を元気にさせますからね。 慣れた平穏な作業に心が支配されるのは確かに怖いかもしれないですね。 夜道でいきなり村上さんに叫ばれるのも全然怖いですけど(笑)。

■M: ですよね(笑)。 でも確かにフレッシュである事はずっと求めてますね。 今、このアルバムのマスタリング作業が終わったんで何しようかな、って思ってHUBみたいな外国人が集まるバーに一人で行ったりしてます。

— え…、また怖い気がする(笑)。

■M: いや、これは大丈夫です(笑)。 単純に考え方を根本から変える為に、日本語でない言語に慣れたいって思っての行動ですから(笑)。 ラジオの基礎英語をずっと聴いてたり、映画を英字幕で見たり。 脳を日本語でのコミュニケーションの構図から変えてやれば、新しい発想が生まれるんじゃないかなって思って。 

— いろいろやりながら歌詞書いてるんですね。

■ M: 今作終わってから次にやるのは意識改革だな、と思って。 30歳にもなって「ネガティブだね」とか言われるのも飽きてきたんで、かと言って高校デビュー!みたいのもイタイし(笑)、遠回りしながら徐々にでもいいから、いつか結婚したり子供ができたりする事とか、それこそ「進化論」じゃないですけど、誰かの為に生きてみたりする事とかを経験しながら今の自分からシフトしていってポジティブになっていったりするのも悪くないな、と思いますね。 その為のチャレンジが今は楽しいです。

— 変化の過程がバンドマンは作品に残せるからいいですね。 

■ M: そう、醍醐味ですね。 その時の自分の心境が思い返せる。 恥かしくもありますけどね。 『ジョハリの窓』なんか、”希望” を言いまくってて今まともに聞けないですもん(笑)。 こいつ、このアルバムで世界が変わると思って作ったんだろうな、って(笑)。 

否定の作曲から肯定の作曲へのシフト。

— 楽曲面に関して、アレンジは今作ではメンバー間でどういう役割分担だったんですか?

■ M: 全曲、僕は1Aメロ、1Bメロ、1サビって1番しか作って持って行かなくて、2番以降のアレンジは全部メンバー全員やってます。 スタジオのセッションで。 スタジオにまず入ると大体ドラムとベースが先にセッティングが終わって、そこでアドリブでセッションし始めるんですよ。 その後にギターとか鍵盤も参加していって。 そこで合わせるフレーズで、こういうリズムにはこういうギターフレーズが合うとか、経験でなんとなくそれぞれ分かってる部分が今はあるんで、その日のメンバーのコンディションによって出てくる音でどんどんフレーズを作っていってます。 

— そのメンバーそれぞれの感覚をチューニングして作るやり方が今の楽曲の伸びやかさに繋がってるんですかね。 フレーズに無理なく乗れる感じ。

■M: そうかもしれないですね。 カタルシスをどこにもっていけばいいか、とか結構みんな共通の認識で曲を作れたと思います。 あえて言えば「万華鏡のようだ」の3サビ前だけ、初めての試みでみんな最初は「?」ってなってましたけど。 一番盛り上がる3サビ前を徐々に盛り上げていって爆発!じゃなくて、前にドラム、ピアノ、歌だけの部分を用意して、一旦抜いてからドンッとサビで盛り上げる、いつもの曲の作り方と比べるとフレーズひとつ分カタルシスおあずけ状態っていうのを作ったんで、この曲のこの部分だけは僕が説明を入れて、絶対この方が盛り上がるから!ってメンバーに理解してもらって落とし込みました。 他はほぼほぼメンバーの曲に対する解釈は一致してましたね。 非常にスムーズだったと思います。

—「マグノリア」は全編ピアノがリードする楽曲ですが、これはピアノから作った曲?

■M: この曲はあたまのオルガンのフレーズだけ最初に僕が作って、骨組みだけで飯野に渡したら、元ネタと全く違うイメージのピアノが乗っかって戻ってきて、すごくおもしろかったですね。 僕が望んでる感じと全然違うと思うんだけど…って言って出してきてくれたんですけど、それがめちゃくちゃハマってて。 

— この曲もそうですけど、前作くらいから、これまでになかった感じのテイストの曲が出来てくるようになったと思うんですけど、何かきっかけとかあったんですか?

■ M: ○○っぽい、とかいう疑念に臆することがなくなったからだと思います(笑)。 今までは誰かの何かの曲のフレーズに似てるからNGとか、“これはナシ” っていう判断をしてそうじゃないものを作る、っていう曲作りが結構あったんですね。 最近は良いと思ったら似てるかどうかにビクビクせずにやっちゃう、っていう神経の図太さを手に入れました(笑)。 「マグノリア」も実はモロにインスパイア受けた曲があるし。 なんだと思います?

— うーん、…なんでしょう?

■M: ブルゾンちえみの曲ですよ(笑)、オースティン・マホーンの「ダーティ・ワーク」。 あのベースライン超楽しい!と思ってああいうのやってみたくて作った曲です。 だから逆にピアノがこういう感じで乗っかってきてすごく意外でおもしろくなったんです。 

— 全然分からなかったです(笑)。 でも確かに昔の村上さんにはやれてないでしょうね、そういう作り方。

■ M: 今までは本当にNoの判断の連続で曲を作ってたんでしょうね、今はYesと思う感覚を尊重できるようになったんだと思います。

— あとは、サウンドの細かいアレンジメントに遊び心というか、余裕を感じるフレーズがよく出てくるのも今回ならではだな、と。 「正論」(M8)の2番あたまで後ろにいるコーラスの入れ方とか、「REAL」(M4)の始めと終わりにだけ出てくるスネアのリバーブとか。 制作作業に余裕があって、全部曲のパーツが出揃った後に全体見通してから出てくるようなアイディアに思えたんですよね。

■ M: レコーディングには確かに若い時と比べて随分余裕が出てきましたね、僕がピリピリしなくなった(笑)。 「REAL」のリバーブのところとか、まさにレコーディングブースで録音作業が順調に進んだからこそ、その場で生まれたアイディアで、試す時間の余裕もあって採用された部分です。 昔はレコーディングスタジオに入ると、もう無駄口叩かずさっさと進めなきゃ、っていう焦りがあって、僕のせいで雰囲気悪くしてた事もあったなぁ(笑)、と今となっては思います。 

— 曲順構成では最後には2曲、明るく開けた曲が続くっていうのもいいですね。 次の10年へつながる感じ、というか。

■M: そうですね、この2曲は特別新しい事をチャレンジしたというよりは、自然体で出来上がった曲です。 「old time blues」(M9)は今回唯一、フルコーラス自分で作らせてもらいました。 乗っかってるピアノのリフも自分で弾いて。 この曲だけは “こういう曲にしたい” っていう意図が強かったので。 

— こうやって曲を並べて聞いてみると10年分積んできた考えと、音楽的な構成能力を感じますね。

■ M: 作品の質は上がってきてると思います。 状況的には鹿児島にいた頃は、10年後もっとイケイケだと思ってたんですけどね(笑)。 こんなに水面でブクブクいってもがいてるとは思ってなかったです(笑)、もっと酸素ボンベ何個も付けて、ハワイかどこかの広い海を優雅に泳いでるものかと思ってたんですけど。 でも10年もこうやって音楽を続けられてる事が本当によかったし、レコーディングスタジオもマスタリングスタジオも、今すごくいい環境でやらせてもらってるんで、そういう質を上げていけてる状況を嬉しく思いますね。 本当にありがたい。 続けていくと僕よりも全然才能がある人達が周囲でどんどん消えていったりするのも経験してるんで、その中で僕らはメジャーから離れた後でもこうやって定期的に音源を出せてるのが奇跡ですよ。 だからこそ無責任な音源は出せませんよね。 ライブもそうだし。 今回はリリースツアーで過去最多箇所を回るんで、できた曲精一杯演奏して歌って、ちゃんと成長して帰ってきます。

※ 1「ジョハリの窓」… メジャー2nd albumのタイトルで、元々は心理学用語。 自分と他人にはそれぞれ、自己が把握している自己像と、他人が把握しているその人物像があり、その2つの間には共通したイメージの部分と、ズレているイメージの部分が存在する、というコミュニケーション時の概念。

※ 2「アンダーソン」… 1st. mini album『Anderson』収録曲のリード曲。

※ 3「アテネ」… 前作『永遠について語るとき、私たちの語ること』収録のリード曲。

※4「もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対」… 槇原敬之のヒット曲「もう恋なんてしない」のサビの歌詞。 当初「もう恋なんてしない」という歌詞だったが、バッドエンド回避の為「…なんて言わないよ絶対」が後日付け加えられた、というエピソードで知られている。