このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

虎の子ラミー interview
- SPECIAL -

虎の子ラミー interview

「立体型サファリロックバンド」と聞いてどんなバンドを思い浮かべるだろうか。ライブを観たらわかります。度肝を抜かれるライブパフォーマンスを武器に中毒者を増やし続けている虎の子ラミーが久しぶりにCDをリリース!新メンバーを迎えさらにパワーアップした彼女たちから目が離せない!

インタビュアー:ブッキングマネージャー窪田

-eggmanには何回も出演してもらっていますが、こうやって改めて話をする機会も珍しいのでまずはバンド結成の経緯から聞こうかなと。

ミズキ(Gt,cho 写真右端 以下…ミ):元々組んでいたバンドが解散することになって、新たにメンバーを探していた時に前のドラムとそのバンドでkeyを弾いていたマザー・ヤナギに出会って、そのバンドも解散が決まっているということだったので3人で新たにでバンドを組もうとなったのが始まりですね。

-ということは最初はボーカルとしてのメンバーじゃなかったんですか?

ミ:そうですね。ボーカルを探していたんですがなかなか見つからなくて、カラオケ上手いしボーカルやってみたら?みたいな軽いノリで最初は提案したんですよ。
マザー・ヤナギ(Vo,key 写真中央左 以下…マ):歌うこと自体は楽しくて好きだったし、ボーカルというものに興味あったのでやってみようかなって(笑)。
ミ:その後一回コピバンでライブをやってみて、結構感触が良かったのでこの体制でいこうとなりました。

-すごい決まり方ですね(笑)。そして活動が始まっていくわけですが、メンバーチェンジも経て今回久々のCDリリースですね。今作もタイトルが結構なインパクトですがコンセプトを教えてもらえますか?

マ:今話にでたように現メンバーになって初めてのリリース作品で、タイトル通りなのですがメンバーチェンジというのは予期せぬ事態ではあったんですが、今のメンバーに出会って活動が続けられたこと自体は必然だったのかなと。

-ふざけたタイトルの曲とかもありますし、ライブでも寸劇をやったりなどコミックバンド的な要素は持ちつつも、実は真面目な部分もありますよね。それが虎の子ラミーの面白いところかなと思っています。

マ:そう言ってもらえると助かります(笑)。

-振り幅が半端ないですよ。

ミ:そうですね。今作は本当に振り切っていると思います。ジャンルに捉われず自分たちが自信を持って良いと思える曲を収録した感じです。
マ:なんでもできるっていうのがこのバンドの強みだと思うんですよね。なんでもありみたいな。

-虎の子ラミーは次なにやるんだろうというワクワクがありますもんね。

ミ:プレッシャーもありますよ(笑)。

-なるほど(笑)。そんなジャンルレスな今作の収録曲の中でそれぞれ1曲オススメの曲を教えてもらえますか?

ミ:私は5曲目の『1110』ですね。制作が本当に苦労したんですよ。最後の最後までこの曲が完成しなくて。そんな状況だったのもあってこの曲に対しては不安も多くて、、、。マザーにもこの曲大丈夫かな?ってずっと聞いていて。でもレコーディングが終わってから改めて聴いたらすごく良い作品になったなって思えて。バンドで曲を作り上げることの面白さを改めて実感しましたし、歌詞の内容も自分たちの葛藤だったりが入っていて、今までの虎の子ラミーとはまた違った曲に仕上がったので想い入れが強いですね。
マ:1曲選ぶのは難しいですね、、、。
ミ:どれも自信作だからね。
マ:その中でも敢えて選ぶとしたら6曲目の『太陽はまた昇る』ですかね。実は現メンバーで初めて作った曲で、未来に向かって進んでいく意志をこの曲に込めることができました。しかも今ミズキが選んだ5曲目の『1110』と対になる曲で、いろいろと葛藤だったりもあるけど前に進んでいくぞ!というバンドとしての気持ちをこの2曲で表現した感じです。実際に曲自体も繋がっているような作りにしているのでこの2曲で1枚の作品を締めるということにはこだわりました。

-大きなポイントなんですね。今作をひっさげての全国ツアーもまもなく始まりますね。

ミ:久々のツアーなので虎の子ラミーってこういうバンドです!というのを改めて示してきたいなと思っています。
マ:ツアータイトルにもありますがグッドなハプニングをたくさん起こしてこようと思います。

-そしてツアーファイナルでワンマンをやってさらに翌月には代々木公園野外ステージでのワンマンも決まっています。

ミ:まだ構想段階ですがこの2本のワンマンは全く違った物にしたいなと。ライブハウスでしかできないこと、野外ステージでしかできないこと、それぞれ最大限に活かして楽しんでもらえるライブを作りたいです。

-楽しみにしています。