このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
1月13日
『たばこの日』
1946年、高級たばこピースが発売されたのがこの日です。
「いつからだっけな」
思い出せたら思い出そう、と。女はそんな態度で頭を傾げてみせた。
「いつからでも、まアいいんだけどね」
「忘れちゃった」
女があっけらかんと笑って言うので、担当医の女は少し呆れた様子でカルテに視線をやった。「別段今は身体に異常はないみたいだけどね、それはあんたが若いからだよ」
「え、...
武井優心
あけましておめでとうございます!
激動の2020年を超えて2021年にやってまいりました。
まだ何も解決したわけではないけど2020年を生きて飛び越えたのはきっとこの先生きていく上でとても重要になってくるんだろうな。
2020年に与えられた有り余った時間は、新しい価値観や本来の自分軸を取り戻すには十分すぎる期間だったし生きていくことの大事さも今一度見つめ直せた。
とは言え消えてなくなりたくなる時もい...
《1/fの揺らぎ、樹上のホワイトノイズ。羊水のなかで聞いていた、それ。》 吉牟田 直和[Bass]
人は変わる。例えば、かつてガリガリの躁鬱気質の文学青年。彼は岡崎京子の漫画の主人公のようなスタイルで生き、文庫本と一個のリンゴがあれば今日は満たされる。日銭があればカルチャーに費やし、食費は皆無。そんな20歳の青年は、13年後の日々も生きている。変化と適応を繰り返し、今ではお節料理のことを考えている。それ...
Stone in the "You" #1
それでも生活を続ける為に仕方なく電車に乗る。大きな矛盾と微かな不安を抱えてレールをひた走る揺れに身を任せる。ふと、涙が溢れそうになる。今隣に佇む人々は何を想っているのだろうか。みんな此処にいて平気なのだろうか。
ワイヤレスイヤフォンから音楽を流して世界を遮断する。此処まで逃げてくれば世の中に溢れるありとあらゆる恐ろしいものから自分を守れる気がするのだ。鼻の奥がツーンとして...
やっほう。元気にしているのかい?こちらは元気です!
今年最後のまっかっかがやってきたぞ...!
今年は、歴史上の中の出来事に巻き込まれたというか、まじでこんなことあるんだってぐらいの出来事がたくさんあったね。病原体って、こんなにも世界中の人々の暮らしを壊せる威力があるなんて、全然考えたことなかった!どうなるかまだまだわからないことばかりだから、手洗い、うがい、消毒くらいは自分でしておこうと肝に命じ...
第16話「冬になるとよく鼻血が出る」
やっはろぅ!あけましておめでとうござ!2021年始まりましたねー。昨年は感染症の影響で中々思うような活動ができず歯痒い一年でした。今年は伸び伸びとした活動が出来る一年にしたいです!
さて、第13話ではアニメのOPテロップの解説をしました。OPはアニメ全話放送に携わった方達がクレジットされてます。
今回はEDテロップについて知ってる範囲で解説します!
EDテロップは「...
あけましておめでとうございます。
というか前回、鼻うがいのコラム書きましたが
2020年最後のコラムだったことに今気づきました。
よくないな。
よいお年をぐらい書きたかった。。
ということで、今回はあけおめコラム。
2021年に突入ですな~。
どんな年越しを過ごされましたか?
毎年年越しが楽しみで仕方ない井上です。
2018-2019の年越しは、友達とそばを食べ"ながら"迎えるという、これぞ本当の年越しそばでした...
eggmanをご覧の皆さんこんにちは、ЯeaLのVo/Gt.のRyokoです。
『ЯeaL RyokoのЯesearch症候群!』ということで、私Ryokoが気になるものがあれば探し集めてお届けしていくコーナー!
というわけで新年一発目!あけましておめでとうございます!2020年は本当に激動の年で、会える機会が少なかったりしたけど今年こそみんなの顔を見て歌える日がくればなと思っています!今年もよろしくお願いします!
新年一発目、まだまだ明る...
明けましておめでとうございます⛩
大変な1年でしたね
みんな本当に悔しい想いも多かったと思います
神様の時間調整なのかな
全てが自分の計画通り行けば正解ってわけじゃないから
"結果良かった" は常にありますよね
今年もなるべく中庸に、俯瞰して生活したいですよね
大雪の日だったり台風の日だったり
何か1つの問題にみんなで立ち向かうあの街の雰囲気は好きなんで
みんなでマスクをして、除菌して
みんなで安心...
武井優心
有り難いことにTBSラジオ様の方でマンスリーレギュラーCity Chill Clubという番組をやらせてもらっています。Czecho No RepublicにChill要素はあまりないとは言え、個人的にはChillは大好きなのでとても嬉しいお話だった。
しかし今でこそ当たり前に"チル"という言葉が世の中に浸透し、日常使うことにまったく躊躇いすらないが、いつからこの言葉が主流になったんだろう。自分の記憶を辿るとおそらく10年前くらいに...
《1/fの揺らぎ、樹上のホワイトノイズ。羊水のなかで聞いていた、それ。》 吉牟田 直和[Bass]
いくらか歳を重ねてくると、どこどこの有名人が結婚したや、話題映画の封切りがいつだとか、そういった新しいものへの興味よりも、変わらない日々の中での些事にばかり注意が向くようになる。例えば飼い猫がいつもと違う場所で糞をしたことや、今日は日が暮れるのが早いななど、そういうことだ。とりわけ私は私の肉体を持ち...
Stone in the "グレイトエスケイプ" #3
ハッピーエンドには程遠い映画を観ることは僕にとってはかなり根気のいる作業だった。決して映画が面白くない訳ではないけど、何かと感情移入してしまう僕にとって主人公は最早自分自身。思い切り幸せになってもらわないと困るのだ。
「例えばこの長い夜が終わってしまうとして、二人は二人のまま朝を迎えられるだろうか」
ああ、迎えてよ。思う存分迎えて頂戴。誰も咎めはしないか...
こんにちは!
長谷川です。
11月で27歳になりました。
小学生の頃は、中学生の頃は、高校生の頃は
絶対に20歳でそれ以上にはならないと思っていたのに
気づいたら27歳。でもなんだか27歳っていい。
何歳に見える?といった初対面でのやり取りでよくありそうなやつ。
若く見えすぎるよりも大人っぽく見えるのよりも年齢相応に見られたいって思う年頃になりました。
人それぞれでそこの観点は違うとは思いますが笑
今年...
Amelie mickの「まっかっかVol.51」
やっほー、2020年最後のまっかっかがやってきた。元気にしてるかい?
今年は本当に大変な一年だったね。色々あったね。みんなはどんな一年だった?
私は、色々あったなりに、今年なりに、すごく楽しく過ごせた年になったよ!
バンドでのライブが恋しいほどにはライブしてないけど、初めてのソロワンマンを開催してきたよ。
エッグマンで、17時からと20時からの二部制。セットリストも衣...
最近、初めて鼻うがいをしました。
きっかけは、足立佳奈ちゃんに健康にとってもいいですよ!!とおすすめされたことです。
ほんとに、力説してくれました。
彼女は鼻うがいを初めてから風邪をひかなくなったらしいです。
それはそれは、効果あるんだろうなぁと思いまして、
通販でぽちっと。
鼻に水をいれるのは、抵抗ありますよね。
でもわたし、人にはよく、珍しいといわれるんですが、インフルエンザの検査で鼻に長...
eggmanをご覧の皆さんこんにちは、ЯeaLのVo/Gt.のRyokoです。
『ЯeaL RyokoのЯesearch症候群!』ということで、私Ryokoが気になるものがあれば探し集めてお届けしていくコーナー!
というわけで12月になりました!激動の2020年も、もう終わり…ってめちゃくちゃ早く感じますね。
今年一年本当に目まぐるしく世界が変わって、季節を感じられないまま年の瀬、、、。ЯeaLとしてみんなの顔が見れたのも本当に数回でとても生きた心...
11月23日をもってMuvidat2周年記念でした
デビューLIVEをeggmanでさせて頂き
2枚の音源も発表、あっという間に2年です
"何かの2年目"というのは幾度となく経験してますが、やはり螺旋上昇の中に自分達がいる事を
とても強く感じます
1周廻り同じ場所に帰ってきてるようで
まったくそうではなく
これまでの物語を少しだけ俯瞰してみることが出来ています
これは大きな大きな一歩です
一期一会で出会っていく方々に...
Emerald 東京回遊記
第7回「朝活回遊」
こちら東京を拠点に活動する都市型ミュージック集団EmeraldのVo.中野です。
8回目になるこのコラム。
継続は力なり。とにかく書くのが楽しくなってきた。
さて、今回の回遊はズバリ「朝活」。
リモートメインになり、1日の始まりがヌルっとしてしまっていることに気づき、何かを始めようと思い立つ。
盆栽、写経、裁縫、ランニング、毛筆、くもんいくもん。色々考えてたけ...
11月13日
『いいひざの日』
ゼリア新薬が制定。「いい(11)ひざ(13)」の語呂合わせ。
「誰かさ、紹介してよ」
「ん?」
「女の子」
「またそれかよ」
向かいの席で細身の男が面倒くさそうな顔をするのを見て、愛想のいい笑顔の前で手を合わせた黒いシャツの男は言った。
「ね、お願い」
普段は混み合うこのバーが唯一空いているのがこの時間帯であることを知っていた為、二人は月曜の深夜によ...
武井優心
秋雨ふりしきる昨今ですがいかがお過ごしでしょうか?
武井はこの前ディズニーランドのチケットをいただき遊びに行ってきました。
子供の頃から大好きな場所で、大人になってからは多い時で月1くらいのペースで行く時もある程に過度にディズニーを愛しておりました。しかし、ある時恐ろしい事に気付いてしまいました。
"俺は惰性でディズニーに行っている"
これは大変ショックな出来事でした。好きは勿論好きなん...